検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浪花風俗図絵  

著者名 長谷川 貞信/画
著者名ヨミ ハセガワ,サダノブ
出版者 千秀堂杉本書店
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町001879261382.1/ナ/ワトジ一般図書参考室禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000086807
書誌種別 図書
書名 浪花風俗図絵  
書名ヨミ ナニワ フウゾク ズエ
著者名 長谷川 貞信/画   杉本 宇造/解説
著者名ヨミ ハセガワ,サダノブ スギモト,ウゾウ
出版者 千秀堂杉本書店
出版年月 1968
ページ数 189p
大きさ 22cm
分類記号 382.163
件名1 大阪市-風俗

(他の紹介)内容紹介 明治期、国を挙げての養蚕、製糸、絹織物の振興策が取られる。富岡製糸場の器械製糸をキーワードに、生糸、蚕種の輸出や養蚕技術の向上策など、日本版産業革命の推進力になった「絹の道への先駆け」ロマンとは!
(他の紹介)目次 第1章 生糸が先陣になった近代産業の夜明け
第2章 渋沢栄一による近代化指導
第3章 生糸産業を支援した群馬県令・楫取素彦
第4章 生糸貿易の先覚者・中居屋重兵衛
第5章 富岡製糸場の開設と初代所長・尾高惇忠
第6章 ポール・ブリュナによる器械技術の移入
第7章 速水堅曹と富岡製糸場の民営化
第8章 生糸で横浜経済界に君臨原善三郎・富太郎
第9章 生糸産業の先駆者・星野長太郎の光と影
第10章 アメリカで成功した生糸実業家・新井領一郎
(他の紹介)著者紹介 志村 和次郎
 ノンフィクション作家・歴史研究家。群馬県に生まれる。群馬県立前橋高等学校卒。1961年、同志社大学法学部卒業。経営コンサルタント(中小企業診断士)。起業支援団体・ニュービジネス機構の代表理事。1997年「明治史の研究」で文筆活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。