蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸時代の数学最前線 和算から見た行列式 知の扉シリーズ
|
著者名 |
小川 束/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ツカネ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208267948 | 419.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000041234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸時代の数学最前線 和算から見た行列式 知の扉シリーズ |
書名ヨミ |
エド ジダイ ノ スウガク サイゼンセン(チ ノ トビラ シリーズ) |
副書名 |
和算から見た行列式 |
副書名ヨミ |
ワサン カラ ミタ ギョウレツシキ |
著者名 |
小川 束/著
森本 光生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ツカネ モリモト,ミツオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7741-6601-8 |
ISBN |
978-4-7741-6601-8 |
分類記号 |
419.1
|
内容紹介 |
西洋数学とは異なる文化環境の中で発達した東アジア伝統数学について、和算研究の先駆者・関孝和が編み出した行列式を切り口にして解説する。「大成算経」「解隠題之法」などから、江戸の数学のルーツを探る。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。四日市大学環境情報学部教授。同関孝和数学研究所副所長。 |
件名1 |
和算
|
件名2 |
行列・行列式
|
(他の紹介)内容紹介 |
ガウス、フェルマ、オイラーなど、一流の数学者たちが夢中になった不思議な数の世界を、身近な題材から紹介する!!予備知識のいらない数学入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 数のなりたち 第2章 いろいろな数 第3章 数のあらわし方 第4章 カレンダーのなかの数学 第5章 合同式の威力 第6章 抽象代数学への入口 |
(他の紹介)著者紹介 |
遠山 啓 1909年、熊本県生まれ。東京大学数学科に入学するも退学、のち東北大学数学科を卒業。1949年、東京工業大学教授。民間教育団体「数学教育協議会」を結成、その委員長を長くつとめ、数学を広く市民へ啓蒙し、教育現場にも大きな影響を与えた。1979年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ