蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
できる人の「1秒」記憶術 成美文庫 む-4-8
|
著者名 |
椋木 修三/著
|
著者名ヨミ |
ムクノキ,オサミ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004810339 | 141.3/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000357320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
できる人の「1秒」記憶術 成美文庫 む-4-8 |
書名ヨミ |
デキル ヒト ノ イチビョウ キオクジュツ(セイビ ブンコ) |
著者名 |
椋木 修三/著
|
著者名ヨミ |
ムクノキ,オサミ |
出版者 |
成美堂出版
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-415-40197-3 |
ISBN |
978-4-415-40197-3 |
分類記号 |
141.34
|
内容紹介 |
仕事や勉強をしながら記憶力を身につける“ながら記憶術”を伝授。「情報はタイトルをつけて整理する」「言葉はイメージで、イメージは言葉でおぼえる」など、さまざまなテクニックを紹介する。 |
件名1 |
記憶術
|
(他の紹介)内容紹介 |
スプーンをつるした糸を耳に当てると、お寺の鐘の音みたい。本を見て自分でもやってみたくなるかんたんな実験から音の科学を楽しむ。 |
(他の紹介)目次 |
蛇腹パイプをふって音を出す―ふり回すと、ホワーン 蛇腹パイプをふさぐと―ティッシュ1枚で音がきえるか 蛇腹パイプを吹いてみた―息を吹きこむと音は出るか ストロー笛を鳴らす―自分で作って吹いてみる ワイングラスを楽器にする―ふちをこすって鳴らす スプーンやフォークを鳴らす―金属でできたものの音を聞く スプーンの音をみんなで聞く―音を伝える方法 音はどのように伝わるか―気体・液体・固体を伝わる 音は波だ―目で見てみよう 音はこだまする―エコーの利用 手回しオルゴールを鳴らす―空気をうまく振動させる方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
板倉 聖宣 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 光子 仮説実験授業研究会会員。板倉研究室所員。科学史学会会員。1946年神奈川県横浜市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学部社会学科卒。1969年横浜市の教員に採用。研修制度により小学校免許状を取得。2007年定年退職。『ひと誌』を通して“仮説実験授業”と出会い、授業研究を中心にしながら、研究会員として多くの入門・体験講座を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ