蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いたずら博士の科学だいすき 1-3
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209679380 | 408/イ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000471063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いたずら博士の科学だいすき 1-3 |
書名ヨミ |
イタズラ ハカセ ノ カガク ダイスキ |
多巻書名 |
吹き矢で科学 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-28003-7 |
ISBN |
978-4-338-28003-7 |
分類記号 |
408
|
内容紹介 |
科学的な見方・考え方や、楽しい科学の知識を身につけることができる科学読み物シリーズ。ものを動かす力について、ストローで作った吹き矢や、だるま落としを使った実験の様子を紹介しながら解説する。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ストローで吹き矢を作ってみた。2本、3本とつなげると、すごいスピードで矢が飛びだした。ものを動かす力に、感動。 |
(他の紹介)目次 |
ストローで“吹き矢”を作った―綿棒の矢を飛ばす “短い吹き矢”と“長い吹き矢”―ストローをつなぐ 力積の話―どのくらい速くなるか ボールを速く投げるには―じょうずにものを動かす“こつ” 地球の引力とまさつ力―ものが動くときにはたらく力 おせば、自動車だって動く?―力積の大きな効果 “空中にあるもの”を動かす―つりさげられていれば? 空気の抵抗力の話―ゴルフボールとピンポン球 ものが急に止まるときの力―金づちとくぎ 落ちてくる卵をわらずに受け止める方法―クッションのはたらき “だるま落とし”のなぞ―速くたたけば、だるまは落ちない “スロトー吹き矢”の矢で“新聞紙をつきぬけさせる”ことができるか “ロケット”の仕組み―地球を飛び出す |
(他の紹介)著者紹介 |
板倉 聖宣 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯澤 光男 宇都宮市立篠井小学校校長。仮説実験授業研究会会員。1956年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒。仮説実験授業と巡り会い、一気にのめり込む。2007年「改良型ウィムズハースト起電機による静電気の実験」、2010年「ラボアジェの実験の教育的再現」で東レ理科教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ