蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
奥 修/文・写真
|
著者名ヨミ |
オク,オサム |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209970110 | 473/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209971233 | 473/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 209972942 | 473/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000655897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
珪藻美術館 ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 たくさんのふしぎ傑作集 |
書名ヨミ |
ケイソウ ビジュツカン(タクサン ノ フシギ ケッサクシュウ) |
副書名 |
ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 |
副書名ヨミ |
チイサナ チイサナ ガラス ノ セカイ |
著者名 |
奥 修/文・写真
|
著者名ヨミ |
オク,オサム |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-8564-8 |
ISBN |
978-4-8340-8564-8 |
分類記号 |
473.7
|
内容紹介 |
ガラスの殻をもつ藻、珪藻。その1ミリの10分の1にも満たないガラスの殻を並べ、美しいアート作品をつくる人がいます-。世界一ちいさい“ガラスアート”ができるまでを描く。『月刊たくさんのふしぎ』から生まれた本。 |
著者紹介 |
1968年宮城県生まれ。ミクロワールドサービス代表。日本プランクトン学会、日本環境教育学会会員。著書に「吸光光度法ノウハウ」「ずかんプランクトン」など。 |
件名1 |
珪藻
|
(他の紹介)内容紹介 |
コップの水にティッシュペーパーをたらしたら、その紙を伝わって、外に流れ出す冒険の物語。水分子がティッシュペーパーをよじのぼったんだ。 |
(他の紹介)目次 |
水はつぶでできている―水は分子の集まりだ 水分子の正体―3個の原子でできている ガラスと水はなかよし―ガラスは赤パンツくんを引きよせる ティッシュを水につけると―赤パンツくんはどこまでのぼるか よじのぼる赤パンツくん―水分子のつながりのはたらき ストローサイフォンでやってみると―赤パンツくんは流れたり止まったり 水の表面―もり上がる赤パンツくん |
(他の紹介)著者紹介 |
板倉 聖宣 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福嶋 昭雄 小学校教員。仮説実験授業研究会会員。1967年山口県生まれ。大学卒業間際に板倉聖宣著『私の評価論』(国土社)を読んで、仮説実験授業に出会う。1989年、大学卒業とともに東京都の小学校に勤務。近年は、板倉聖宣氏とともに授業書の作成に深く関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ