検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国木田独歩の文学   近代の文学 1

著者名 北野 昭彦/著
著者名ヨミ キタノ,アキヒコ
出版者 桜楓社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200478881910/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

946 946
ロマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000221337
書誌種別 図書
書名 国木田独歩の文学   近代の文学 1
書名ヨミ クニキダ ドッポ ノ ブンガク(キンダイ ノ ブンガク)
著者名 北野 昭彦/著
著者名ヨミ キタノ,アキヒコ
出版者 桜楓社
出版年月 1980
ページ数 326p
大きさ 22cm
分類記号 910.268

(他の紹介)内容紹介 「ジプシー」と呼ばれた人びとは、いかに生き残ったか。ナチス占領、冷戦、そして現代まで―。激動のヨーロッパを生き、定住者となったロマ家族の体験記。
(他の紹介)目次 第1部 …そしてわれわれは旅をつづけた―あるロマ家族の遍歴(リュボミルとミレヴァ
金貨いっぱいのお皿
七人の娘
街道で生まれて
隠れて逃げる生活 ほか)
第2部 放浪者―あるロムの歩んだ道(無人地帯にて
「私についてきなさい!」
パリでのランデヴー
難民収容所一〇五号室
親分とその息子たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 ニコリッチ,ミショ
 1941年4月にセルビア中部ペトロヴァッツ・ナ・ムラヴィで誕生、ベオグラード市北端にあるマリンコヴァ・バラのロマ集住地区で青少年期を過ごす。1962年夏にオーストリアのウィーンを初訪問、そこで知り合ったハンガリー出身のロマ少女と結婚。ドイツで難民として認定され、1968年からウィーン市に定住。4男1女の父。1990年代中頃に妻と息子2人と“ルージャ・N・ラカトッシュ&ジプシー・ファミリー”というバンドを結成、そのリード・ギター奏者としてCD3枚を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 マーティン
 1949年イギリス・ブリストルで誕生、1952年オーストリア南部フェラッハ市に移転、1956年から日本へ移住。日本で高等学校卒業後、1970年ウィーン総合大学入学。1978年同大学哲学博士号取得後、ウィーン大学日本学研究所教員。1991年から日本女子大学人間社会学部現代社会学科の教員。NGO「反差別国際運動(IMADR)」事務局次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。