蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209374750 | 761.1/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
たぶん世界一おもしろい数学 :…下巻
ソウ/著,本丸 …
たぶん世界一おもしろい数学 :…上巻
ソウ/著,本丸 …
10歳からのデータリテラシー : …
本丸 諒/著
独学の教室
読書猿/著,吉田…
数学者図鑑
本丸 諒/著
すごい統計学 : グラフとクイズで…
本丸 諒/著
文系でも仕事に使えるデータ分析はじ…
本丸 諒/著
数と記号のふしぎ : シンプルな形…
本丸 諒/著
世界一カンタンで実戦的な文系のため…
本丸 諒/著
図で考えれば解ける!本当は面白い「…
岡部 恒治/著,…
本当は面白い数学の話 : 確率がわ…
岡部 恒治/著,…
文系でも仕事に使える統計学はじめの…
本丸 諒/著
すごい!磁石
宝野 和博/著,…
脳トレ!算数 : 考える楽しみを味…
岡部 恒治/著,…
身近な数学の記号たち : 数学って…
岡部 恒治/共著…
もっと通勤数学1日1題和算も
岡部 恒治/著
通勤数学1日1題
岡部 恒治/著
文系のための線形代数・微分積分 :…
岡部 恒治/監修…
大人の算数
岡部 恒治/著
分数ができない大学生
岡部 恒治/編,…
図解ざっくりわかる!「微分・積分」…
岡部 恒治/著,…
数と形の事典 : 算数がもっとおも…
新井 紀子/著,…
世界の算数ゲーム : 親子であそん…
クラウディア・ザ…
考える力をつける数学の本
岡部 恒治/著
マンガ数学感覚
岡部 恒治/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000391045 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフターミュージッキング 実践する音楽 |
書名ヨミ |
アフター ミュージッキング |
副書名 |
実践する音楽 |
副書名ヨミ |
ジッセン スル オンガク |
著者名 |
毛利 嘉孝/編著
中村 美亜/著
北條 知子/著
高橋 聡太/著
日高 良祐/著
中野 哲/著
浅野 裕貴/著
アルニ・クリスチャンソン/著
平松 絹子/著
|
著者名ヨミ |
モウリ,ヨシタカ ナカムラ,ミア ホウジョウ,トモコ タカハシ,ソウタ ヒダカ,リョウスケ ナカノ,テツ アサノ,ユウキ アルニ クリスチャンソン ヒラマツ,キヌコ |
出版者 |
東京藝術大学出版会
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-904049-56-3 |
ISBN |
978-4-904049-56-3 |
分類記号 |
761.1
|
内容紹介 |
行為として、実践として、変容するプロセスとして、そして人やモノ、出来事のネットワークとして、音楽を理解することから何が見えるのか。「越境する音楽」「偏在する音楽」など4部構成で、音楽の新しいあり方を論じる。 |
著者紹介 |
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。専門は社会学・文化研究。特に音楽や現代美術、メディアなど現代文化と都市空間の編成やポピュラー文化をテーマに批評活動を行う。 |
件名1 |
音楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
学生のころに一度は習ったけれど、すっかり忘れてしまって学びなおしたい!「微分・積分」といえば計算のイメージだけで、どういう意味があるのかわかっていない!そんな、文系・理系出身者の方々に向け、微分・積分の計算法だけでなく、思考法の楽しさ、すばらしさ、おもしろさ、役立ちなどに触れていただけるよう順を追って丁寧に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第0章 微分・積分のイメージをつかむ 第1章 xのn乗の微分がすべての基本 第2章 sinとcos、対数を微分する 第3章 「極値」を究めよう!第4章 微分の応用問題にチャレンジ! 第5章 積分だからできる面積計算 第6章 ドーナツ型からカバリエリまで 第7章 微積に自信!4つの計算法則 第8章 ニュートン近似が好きになる 第9章 微分方程式を楽しもう! |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 恒治 東京大学大学院理学研究科修了。埼玉大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。日本数学協会副会長。『分数ができない大学生』(共著、東洋経済新報社)で、その後の学力低下論議のきっかけをつくり、日本数学界出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本丸 諒 横浜市立大学卒業後、出版社勤務を経てサイエンスライターとして独立。日本数学協会会員。「理系テーマを文系向けに“超翻訳”する」ライティング技術に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 はじめに
ミュージッキング後に向けて
9-32
-
毛利 嘉孝/著
-
2 東日本大震災と「音楽の力」
音楽に何ができるのか?
35-59
-
中村 美亜/著
-
3 日本サウンド・アート前史
1950年代から70年代に発表された音を用いた展示作品
61-91
-
北條 知子/著
-
4 日本盤ライナーノーツの文化史
95-119
-
高橋 聡太/著
-
5 「ネット文化」としてのMODの受容
1990年代における音楽ファイルフォーマットの伝送実践
121-151
-
日高 良祐/著
-
6 東京ライブハウス文化の転換と再構築
中規模店舗のブッキングイベントを事例に
155-183
-
中野 哲/著
-
7 アニソンクラブイベントの集団性
SNS時代における<界隈>
185-213
-
浅野 裕貴/著
-
8 日本におけるダブステップ
シーンとジャンルについて
217-247
-
アルニ・クリスチャンソン/著
-
9 グローバル時代のインディー・ミュージック
アンダーグラウンド音楽文化のエスノグラフィーからみるアーティスト活動の実態
249-278
-
平松 絹子/著
-
10 あとがき
Musicking Non Stop
279-281
-
毛利 嘉孝/著
前のページへ