蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006513428 | 463.7/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000157357 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
形の生物学 NHKブックス 1156 |
書名ヨミ |
カタチ ノ セイブツガク(エヌエイチケー ブックス) |
著者名 |
本多 久夫/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,ヒサオ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-091156-3 |
ISBN |
978-4-14-091156-3 |
分類記号 |
463.7
|
内容紹介 |
多細胞生物の「袋」に着目し、生物体の内と外の境目について考える。また、単純な袋構造から複雑な動物体がつくられる形づくりを、細胞の自己構築・自己組織化の観点から解き明かす。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。京都大学大学院博士課程などを経て、兵庫大学健康科学部教授。専門は理論生物学。形の科学会、日本発生生物学会会員。著書に「シートからの身体づくり」など。 |
件名1 |
形態学
|
(他の紹介)内容紹介 |
単細胞のゾウリムシから多細胞のヒトまで、生物は、今あるこの多様な形に、どうやってたどり着いたのか。本書では、多細胞動物の「袋」に着目し、生物体の内と外の境目について考える。ついで、単純な袋構造から複雑な動物体がつくられる形づくりを細胞の自己構築・自己組織化の観点から解き明かす。進化を形の多様性の視点から明快に分析し、生物学の歴史に新たな1ページを開く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身体は袋でできている(身体の表面は「上皮シート」でおおわれている 胃の中は「外」である ほか) 第2章 身体づくりは袋の変形である(形は上皮シートが折りたたまってできる 遺伝子が袋表面の位置決めを行う ほか) 第3章 細胞の集りが袋をつくる(細胞は集まって自分たちだけで形をつくる 最初の袋づくり ほか) 第4章 袋がつくる形の良し悪し(ゲノムには二つの役割がある 進化論を復習する ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ