蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アマゾン文明の研究 古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか
|
著者名 |
実松 克義/著
|
著者名ヨミ |
サネマツ,カツヨシ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207042342 | 267/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000130119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アマゾン文明の研究 古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか |
書名ヨミ |
アマゾン ブンメイ ノ ケンキュウ |
副書名 |
古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか |
副書名ヨミ |
コダイジン ワ イカニ シテ シゼン トノ キョウセイ オ ナシトゲタ ノカ |
著者名 |
実松 克義/著
|
著者名ヨミ |
サネマツ,カツヨシ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7684-5621-7 |
ISBN |
978-4-7684-5621-7 |
分類記号 |
267
|
内容紹介 |
アマゾンという豊饒かつ過酷な自然の中で古代人が作り上げようとしたのは、言葉の根源的な意味でのエコロジカルな文明である。著者自身の調査研究に基づいて、知られざるアマゾン文明圏の全容を解明した比類なき研究。 |
著者紹介 |
1948年佐賀県生まれ。カンサス大学大学院修士課程修了。立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長。著書に「アンデス・シャーマンとの対話」など。 |
件名1 |
ボリビア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代社会の解明から文明の本質が浮き彫りになる。アマゾン文明圏の全容を解明した比類なき研究。 |
(他の紹介)目次 |
アメリカ大陸の古代文明について アマゾン川とその生態系 アマゾン先住民族 アマゾン古代史研究 モホス大平原 モホス文明研究史 文明の痕跡 モホス文明の特徴 モホス文明とは何か 調査プロジェクト ロマ・チョコラタリトの発掘調査 古代社会を復元する:調査結果の分析と総合 モホス先住民族の調査 アマゾン文明 アマゾン文明の本質 文明とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
実松 克義 立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長。1948年、佐賀県に生まれる。日本大学文理学部地理学科を卒業後、カンサス大学大学院修士課程を修了。シャーマニズム、古代の伝統と叡智、および古代文明の研究をライフワークとし、主に南米のアンデス、アマゾン地域、中米のマヤ地域においてフィールドワークを行う。専門は宗教人類学、文明学及び英語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ