蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もうひとつの満洲
|
著者名 |
沢地 久枝/著
|
著者名ヨミ |
サワチ,ヒサエ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1982.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000340646 | 915/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000254443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もうひとつの満洲 |
書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ マンシュウ |
著者名 |
沢地 久枝/著
|
著者名ヨミ |
サワチ,ヒサエ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1982.6 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
915.6
|
件名1 |
満州-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代末期に松田亮長によって創始された。飛騨地方の一位材を用い、その木目の比類ない美しさを活かした彩色をしない独特の根付彫刻が、一位一刀彫に大成していきます。本書は技法と歴史をひもとき、一般に公開した初めての入門書です。 |
(他の紹介)目次 |
一位一刀彫入門 道具と材料 基礎編 応用編 創作編 参考作例 |
(他の紹介)著者紹介 |
津田 亮定 1923年生れ。江戸時代より続く一刀彫の名門で現五代目(松田亮長、広野亮直、津田亮貞、津田亮則)。代々の作品は世界各地のコレクターに集められ、特にレイモンド・ブッシェル氏のもとには初代から現亮定までの作品が集められています。昭和51年皇太子、皇太子妃に一位一刀彫の御進講。国の伝統的工芸士指定。平成10年11月通商産業大臣賞受賞。同年12月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ