検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ICカード  しくみと広がる世界   DSライブラリー

著者名 玉田 丈夫/[ほか]著
著者名ヨミ タマダ,マスオ
出版者 電気書院
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002084697549.7/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

図書-歴史 印刷-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000367599
書誌種別 図書
書名 ICカード  しくみと広がる世界   DSライブラリー
書名ヨミ アイシー カード(ディーエス ライブラリー)
副書名 しくみと広がる世界
副書名ヨミ シクミ ト ヒロガル セカイ
著者名 玉田 丈夫/[ほか]著
著者名ヨミ タマダ,マスオ
出版者 電気書院
出版年月 1989.7
ページ数 101p
大きさ 19cm
ISBN 4-485-57113-0
分類記号 548.232
件名1 ICカード

(他の紹介)内容紹介 思索と瞑想により独自の精神文化を築きあげてきた修道院の、数千年にわたる歴史をたどり、世界各地の修道生活の特徴を詳述するとともに、世俗世界との相互関係にも言及。東西キリスト教のみならず、ヒンドゥー教や仏教における修道生活にも目を向け、物質文明に支配された現代世界における心のオアシスとしての修道院の今日的ありようを模索する。
(他の紹介)目次 第1章 修道制現象の普遍性
第2章 キリスト教修道制の起源
第3章 初期キリスト教修道制
第4章 西方修道制の伝統
第5章 東方における修道制の展開
第6章 西欧における修道制の発展
第7章 東方におけるキリスト教修道制の一千年
第8章 西方におけるキリスト教修道制の一千年
(他の紹介)著者紹介 ラボーア,フアン・マリーア
 1939年スペイン生れ。哲学と神学を学び、ローマのGregorian Universityで教会史の博士号取得。現在、マドリードのPontifical University of Comillasの教会史教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝倉 文市
 上智大学文学部、大学院西洋文化研究科修了。中世ヨーロッパ文化史専攻、現在、ノートルダム清心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 竹己
 1943年、福島県生まれ。1966年、上智大学文学部英文科卒業、1969年、同大学院文学研究科英米文学専攻科修士課程修了、現在、東北工業大学人間科学センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鐸木 道剛
 1950年、大阪府生れ。1974年、東京大学卒業、1976‐79年ベオグラード大学留学、1980年、同博士課程中退、現在、岡山大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉松 実花
 1958年山口県生れ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了、2002〜2005年大阪大学大学院文学研究科助手。ヨーロッパ中世のキリスト教美術・ビザンティン‐ロシア美術史専攻。現在、神戸女学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。