蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アボカド 露地でつくれる熱帯果樹の栽培と利用 新特産シリーズ
|
著者名 |
米本 仁巳/著
|
著者名ヨミ |
ヨネモト,ヨシミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 206399255 | 625.8/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000743230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アボカド 露地でつくれる熱帯果樹の栽培と利用 新特産シリーズ |
書名ヨミ |
アボカド(シン トクサン シリーズ) |
副書名 |
露地でつくれる熱帯果樹の栽培と利用 |
副書名ヨミ |
ロジ デ ツクレル ネッタイ カジュ ノ サイバイ ト リヨウ |
著者名 |
米本 仁巳/著
|
著者名ヨミ |
ヨネモト,ヨシミ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-06192-9 |
ISBN |
978-4-540-06192-9 |
分類記号 |
625.86
|
内容紹介 |
ミカンが育つところなら露地でも十分つくれるアボカドの生育の特徴と、わが国で完熟栽培するための管理の実際を紹介。健康果実としての機能性の生かし方、加工・調理の工夫、農家の販売事例も収録する。 |
著者紹介 |
昭和29年和歌山県生まれ。カリフォルニア州立ポリテクニック大学卒業。国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点(沖縄県)へ勤務。農学博士。日本熱帯農業学会賞研究奨励賞受賞。 |
件名1 |
アボカド
|
(他の紹介)内容紹介 |
国産完熟のアボカドのつくり方と食べ方を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アボカドの魅力 第2章 アボカドとは 第3章 品種の特性と生かし方 第4章 苗木つくりから幼木期までの管理 第5章 成木園の管理ポイント 第6章 篤農家の経営事例 第7章 アボカドの調理、加工、利用法 |
(他の紹介)著者紹介 |
米本 仁巳 昭和29年、和歌山県西牟婁郡日置川町(現在は白浜町)で生まれる。昭和48年、和歌山県立田辺高等学校卒業後、国際農業者交流協会の研修生として渡米。研修終了後、ワシントン州ビッグ・ベンド・コミュニティー・カレッジ入学。カリフォルニア州立ポリテクニック大学パモナ校へ編入学し、同大学卒業。昭和56年に帰国後、和歌山県農業大学校、同県果樹園芸試験場などを経て、現在、国際農林水産業研究センター熱帯・島嶼研究拠点(沖縄県石垣市)へ勤務。広く果樹の研究に従事する。なかでも熱帯果樹については造詣が深く、とくにアボカドは優良品種をカリフォルニアから多数導入して、日本での栽培技術の確立に努める。和歌山県在職中は接ぎ木苗を自ら育てて農家に配布し、普及をはかる。平成14年9月農学博士の学位を取得(近畿大学農第61号)。平成18年3月日本熱帯農業学会賞研究奨励賞受賞(「温帯における熱帯果樹の導入及び栽培に関する研究」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ