検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学まんが宇宙論 2 

著者名 えびな みつる/著
著者名ヨミ エビナ,ミツル
出版者 旬報社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町300407236440/エ/2児童書児童室 在庫 
2 野畑300407244440/エ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

えびな みつる 渡部 潤一
400 400
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000739946
書誌種別 図書
書名 科学まんが宇宙論 2 
書名ヨミ カガク マンガ ウチュウロン
多巻書名 赤い満月の秘密
著者名 えびな みつる/著   渡部 潤一/監修
著者名ヨミ エビナ,ミツル ワタナベ,ジュンイチ
出版者 旬報社
出版年月 2007.2
ページ数 63p
大きさ 27cm
ISBN 4-8451-1007-0
ISBN 978-4-8451-1007-0
分類記号 440
内容紹介 夕方の月の形と位置、アポロ11号の冒険、天体望遠鏡のしくみ、ふたつの日食の謎、潮干狩りに行ってお月様に感謝など、月と地球と太陽の不思議な関係を、まんがで学んでいく。月にまつわる言葉の辞典も収録。
著者紹介 1951年生まれ。漫画家。プラネタリウムの番組作成にも携わる。著書に「星を見に行く」「はじめての天体観測」「天体望遠鏡を作ろう」など。
件名1 宇宙

(他の紹介)内容紹介 楽しくて、よくわかる理科。見えないものを探る5年生。積み上げてきた知識を使って考えを広げ、学んだことを活用しながら、目に見えない世界、手の届かない世界へと視野を広げます。
(他の紹介)目次 第1章 花と実
第2章 動物のおすとめす
第3章 物のとけ方
第4章 力と道具
第5章 ふりことしょうとつ
第6章 流れる水のはたらきと地形
第7章 天気の変化
第8章 自然探検・もの作り
(他の紹介)著者紹介 左巻 健男
 1949年栃木県小山市生まれ。2004年4月より、同志社女子大学現代社会学部現代こども学科教授。京都大学講師(併任)。専門は、科学教育、環境教育。千葉大学教育学部卒業(物理化学教室)、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了(物理化学講座)、東京大学教育学部附属高等学校(現:東京大学教育学部附属中等教育学校)教諭、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授を経て、現職。中学校理科及び高校理科総合及び化学教科書編集委員・執筆者(東京書籍)。科学技術信興事業団サイエンスレンジャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉井 裕和
 1954年大阪府大阪市生まれ。近畿大学附属小学校教諭。専門は、小学校理科教育。北海道大学教養部理類中退。東京学芸大学教育学部小学校教員養成課程理科(物理教室)卒業。国本小学校教諭を経て、現職にて理科専科教員21年勤務。日本私立小学校連合会理科部会全国運営委員、西日本私立小学校連合会理科部会代表委員。科学教育研究協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。