蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
面白いほどよくわかる神道のすべて 日常の暮らしに生きる神道の教えと行事 学校で教えない教科書
|
著者名 |
菅田 正昭/著
|
著者名ヨミ |
スガタ,マサアキ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005321286 | 170/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000655779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
面白いほどよくわかる神道のすべて 日常の暮らしに生きる神道の教えと行事 学校で教えない教科書 |
書名ヨミ |
オモシロイホド ヨク ワカル シントウ ノ スベテ(ガッコウ デ オシエナイ キョウカショ) |
副書名 |
日常の暮らしに生きる神道の教えと行事 |
副書名ヨミ |
ニチジョウ ノ クラシ ニ イキル シントウ ノ オシエ ト ギョウジ |
著者名 |
菅田 正昭/著
|
著者名ヨミ |
スガタ,マサアキ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-537-25212-X |
分類記号 |
170
|
内容紹介 |
日本の固有信仰、神道の教えと祀りを豊富な図解を用いてわかりやすく解説する。日本の神々と神社の原像、マツリと祝詞、神社の基礎知識、暮らしに生きる神道の行事、伊勢神宮の不思議等、この一冊で神道のすべてがわかる。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。民俗学、離島研究を軸に、フリー編集・ライターとして活躍。著書に「複眼の神道家たち」「古神道とエコロジー」ほか。 |
件名1 |
神道
|
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の神々と神社の原像―“神道”の源流を縄文信仰にたずねる 第2章 記紀に登場する神々の素顔―天つ神と国つ神=八百万の神々の素顔 第3章 活力を再生するマツリと祝詞―祭りの正しい理解と祝詞のいろいろ 第4章 神々との交流の場・神社の基礎知識―神社の格式と御神徳〜企業の神社まで 第5章 暮らしに生きる神道の行事―四季を彩る年中行事のいろいろ 第6章 伊勢神宮の不思議を知る―伊勢神宮の創建と祭神にまつわる謎 第7章 古くて新しい神道の精神的伝統―世界神道としての“可能性”を考える 第8章 甦る古神道の秘儀と知恵―“神道的発想”で日本の明日を拓く |
(他の紹介)著者紹介 |
菅田 正昭 1945年、東京都生まれ。学習院大学法学部政治学科卒業。業界紙記者を経て、著述業。特に宗教史家としてこの分野の著作には定評がある。また、71年5月から73年12月まで、伊豆諸島最南端の東京都青ヶ島村の役場に勤務。90年9月から93年7月までは同役場助役として行政に携わる。日本民俗学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ