蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601294176 | 804/ピ/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000492087 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語を生みだす本能 上 NHKブックス 740 |
書名ヨミ |
ゲンゴ オ ウミダス ホンノウ(エヌエイチケー ブックス) |
著者名 |
スティーブン・ピンカー/著
椋田 直子/訳
|
著者名ヨミ |
スティーブン ピンカー ムクダ,ナオコ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
312p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-001740-6 |
分類記号 |
804
|
内容紹介 |
子どもは、統語体系の設計図をもって誕生し、クモが巣を作るように、母語を本能で獲得する。世界的言語学者が、チョムスキー理論を越えて、言語獲得の謎を実証的に解き明かす。 |
件名1 |
言語
|
(他の紹介)内容紹介 |
母語が思考を枠づける、とするサピア、ウォーフの言語決定論を実証的にしりぞけ、言語本能説の前提として、人は普遍的な心的言語で思考することをまず洞察する。さらに、文法のスーパールールが生得であること、その基本原理を幼児は母語に応用して言葉を獲得することを、最新の発達心理学等から確認する。チョムスキー理論をこえて、人がものを考え、言葉を習得し、話し、理解するとき、心の中で何が起きているかを解き明かす、アメリカで大きな反響をよんだベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
1 技能を獲得する本能―言語本能 2 おしゃべり―ヒトのあるところ、必ず複雑な文法あり 3 思考の言葉―心的言語 4 言語の仕組み―生得のスーパールール 5 言葉、言葉、言葉 6 サウンド・オブ・サイレンス 7 トーキングヘッズ―文を理解する心的プログラム |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ