検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荒木経惟生と死のイオタ  

著者名 伊藤 俊治/著
著者名ヨミ イトウ,トシハル
出版者 作品社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601594542740.2/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

740.253 740.253
写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000579252
書誌種別 図書
書名 荒木経惟生と死のイオタ  
書名ヨミ アラキ ノブヨシ セイ ト シ ノ イオタ
著者名 伊藤 俊治/著
著者名ヨミ イトウ,トシハル
出版者 作品社
出版年月 1998.11
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 4-87893-298-8
分類記号 740.21
内容紹介 影のような映像が死の薄片になったり生の薄片になったりして妖しい明滅を繰り返す、荒木経惟の写真作品。気鋭の美術評論家がそれらを20年近く見続けながら書き留めた、最も深い部分へ届く集大成批評。
著者紹介 1953年生まれ。東京大学文学部卒業。美術評論家。現在、多摩美術大学教授。主な著書に「写真都市」「アメリカンイメージ」「20世紀イメージ考古学」。

(他の紹介)内容紹介 ニューヨーク発、わかりやすい写真論。光の鉛筆=写真はこうしてつくられる。平明にかつ刺激的に解き明かす映像の現代。
(他の紹介)目次 読者へのメッセージ
1 現代写真のルーツ、ロバート・フランクとウィリアム・クライン
2 1960年代を代表するコンテンポラリー・フォトグラファーズ
3 写真と美術の境界線から生まれたコンセプチュアル・フォトグラフ
4 生治の根にまなざしをむけた70年代の写真
5 カラーによるニュー・アメリカン・シーン
ヤングロマンティックス
6 ニュー・ウェーヴの鮮烈な衝撃
ニュー・ウェーヴの先駆者たち
ニュー・ウェーヴの多様化
7 1980年代後半の写真を考える

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。