検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛すべき小屋  村芝居と舞台の民俗誌  

著者名 景山 正隆/著
著者名ヨミ カゲヤマ,マサタカ
出版者 冬樹社
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000934893772.1/カ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芸能 郷土芸能 歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000391512
書誌種別 図書
書名 愛すべき小屋  村芝居と舞台の民俗誌  
書名ヨミ アイスベキ コヤ
副書名 村芝居と舞台の民俗誌
副書名ヨミ ムラシバイ ト ブタイ ノ ミンゾクシ
著者名 景山 正隆/著
著者名ヨミ カゲヤマ,マサタカ
出版者 冬樹社
出版年月 1990.9
ページ数 617p
大きさ 20cm
ISBN 4-8092-4321-4
分類記号 772.1
件名1 芸能
件名2 郷土芸能
件名3 歌舞伎

(他の紹介)内容紹介 著者の〈愛すべき小屋〉農村舞台との出会いは、字文通り、村芝居を愛し、明るくたくましく生きる農村の人々との“出逢い”であった。本書は単なる芸能・娯楽としてではなく、人間生活の一断面としてとらえた、現代もナマで生きている村芝居と舞台の民俗詩である。
(他の紹介)目次 1 序説(〈農村舞台〉との出会い
愛すべき小屋〈農村舞台〉
村芝居)
2 舞台探訪記(「地方芸能文化史における舞台の研究」のころ
飛騨から美濃へ
奥三河を訪ねて)
3 村芝居と舞台の民俗誌 第1部(岐阜県の緊急調査
群馬県の緊急調査
小豆島と塩飽本島)
4 村芝居と舞台の民俗誌 第2部(南会津―桧枝岐と大桃
首都圏の農村舞台―小留海と菖蒲沢
信州―祢津西町と大河原
三河―大高味
漁村の農村舞台―船越)
5 村芝居と舞台の民俗誌 第3部(美濃と飛騨の劇場群
苗木藩領の村芝居―『大天白森狂言日下栄』
万賀の舞台と村芝居
小原村万人講芝居と地芝居の記録)
6 現代地芝居の民俗(海と山の村芝居)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。