検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

板碑とその時代  てぢかな文化財・みぢかな中世   平凡社選書 116

著者名 千々和 到/著
著者名ヨミ チジワ,イタル
出版者 平凡社
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000483719185/チ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000344289
書誌種別 図書
書名 板碑とその時代  てぢかな文化財・みぢかな中世   平凡社選書 116
書名ヨミ イタビ ト ソノ ジダイ(ヘイボンシャ センショ)
副書名 てぢかな文化財・みぢかな中世
副書名ヨミ テジカ ナ ブンカザイ ミジカ ナ チュウセイ
著者名 千々和 到/著
著者名ヨミ チジワ,イタル
出版者 平凡社
出版年月 1988.3
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-84116-3
分類記号 185.5
件名1 板碑
件名2 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 板碑(いたび)とは、中世の供養塔の一つで、1227年から16世紀末までの間、全国各地で数多く作られている。とりわけ多いのが関東地方で、埼玉・東京を中心に秩父産の青石でできた武蔵型板碑(青石塔婆)が4万基ほど残されている。板碑には必ず銘文があるため「土地の歴史的年輪」などと言われることもある。
(他の紹介)目次 1 板碑調査の日誌から
2 板碑ってなんだ
3 板碑発生をになった人々(加治氏とその信仰
小代の板碑)
4 板碑文化の時期区分
5 板碑文化圏の形成
6 板碑文化をひろめた人々
7 結衆の時代
8 月待に見る都鄙の交流
9 「東国」の解体と板碑の終焉
10 板碑の立つ風景

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。