蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001804178 | 707.9/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000302115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵画の略奪 白水社アートコレクション |
書名ヨミ |
カイガ ノ リャクダツ(ハクスイシャ アート コレクション) |
著者名 |
ヒュー・トレヴァー=ローパー/[著]
樺山 紘一/訳
|
著者名ヨミ |
ヒュー トレヴァー ローパー カバヤマ,コウイチ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1985.11 |
ページ数 |
91,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-560-03933-X |
分類記号 |
707.9
|
件名1 |
美術品-収集
|
件名2 |
西洋史-近世
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は『魅惑の仏像』を増補・改訂し、再編集したものです。 |
(他の紹介)目次 |
阿弥陀さんの心と目 雅やかな阿弥陀如来像 寄木造の技法と工程 もののあわれ 平等院の沿革史 平等院の年表 鑑賞のガイド 「阿弥陀如来坐像」一覧 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 光三 1928年、奈良市に生まれる。日本画・洋画を志して青年期を過ごす。父・晴暘の後を受け、飛鳥園を継ぐ。現在、株式会社飛鳥園社長。写真家。毎日文化センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 公朝 1915年、大阪府に生まれる。1940年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻家卒。財団法人美術院国宝修理所長、東京芸術大学教授などを歴任。京都・愛宕念仏寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西川 杏太郎 1929年、東京に生まれる。慶応義塾大学文学部(美学美術史専攻)卒。文化庁文化財鑑査官、東京国立博物館次長、奈良国立博物館館長、東京国立文化財研究所所長などを歴任。現在、横浜美術短期大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 隆之 1942年、東京に生まれる。1967年、東京芸術大学大学院美術研究科保存修復技術課程修了。現在、愛知県立芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 瞳 1929年、奈良市に生まれる。1951年、京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)日本画科卒。同年、前田青邨に師事。日本美術院院友。日本美術家連盟会員。奈良県展審査員を経て同展参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 恭道 1930年、大阪市に生まれる。1948年、平等院に入寺、得度。1956年、龍谷大学文学部仏教史学科卒。平等院執事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ