検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港の日本史   祥伝社新書 520

著者名 吉田 秀樹/[著]
著者名ヨミ ヨシダ,ヒデキ
出版者 祥伝社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007657901683.9/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000418853
書誌種別 図書
書名 港の日本史   祥伝社新書 520
書名ヨミ ミナト ノ ニホンシ(ショウデンシャ シンショ)
著者名 吉田 秀樹/[著]   歴史とみなと研究会/[著]
著者名ヨミ ヨシダ,ヒデキ レキシ ト ミナト ケンキュウカイ
出版者 祥伝社
出版年月 2018.3
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11520-3
ISBN 978-4-396-11520-3
分類記号 683.921
内容紹介 三内丸山遺跡にあった海運の痕跡。平家一門や幕府将軍、戦国大名たちが描いた国際貿易の夢。海洋大国の礎となる幕末・明治の築港事業…。古代から近現代に至るまで、港湾の専門家が港と日本の歴史との関わりを見つめ直す。
著者紹介 1961年福井県生まれ。東京大学大学院工学系修士課程修了。工学博士。運輸省などを経て、国土技術政策総合研究所部長(沿岸海洋・防災研究)。「海と船が見える坂道」の研究にも励む。
件名1 港湾-日本

(他の紹介)内容紹介 「みなと」の「み」は「水」、「な」は「〜の」、「と」は「門」の意味。だから『古事記』も『日本書紀』も「みなと」を「水門」と表記した。水門には船が碇泊する。四方を海に囲まれる日本列島にとって、古来「港」は人々の生活に欠かせないインフラとして交通・物流の拠点であると同時に、都市開発や権力闘争の舞台でもあった。本書は、(1)いつ、なぜ、その場所に港が置かれたのか。(2)港の機能や規模とその変遷。(3)さまざまな航路、取引された品々。(4)港に深く関わる出来事と人物―などを、古代から中世、戦国、江戸、そして幕末の開港、近現代に至るまで、港湾のプロフェッショナルが「港」の視点で読む斬新な試みである。
(他の紹介)目次 はじめに―人と物の結節点であり続ける「みなと」
1章 「港」でわかる日本の7000年史
2章 政治権力とともに栄えた港
3章 世界史に名を残す日本の港はどこか
4章 江戸の物流ネットワーク
5章 明治150年と近代の港湾
6章 激動の世紀を生きる港
(他の紹介)著者紹介 吉田 秀樹
 1961年、福井県生まれ。東京大学大学院工学系修士課程修了。工学博士。運輸省(現・国土交通省)入省後、おもに港湾関係の業務に従事し、敦賀港、新潟港、北九州港などの事務所長を経験。一般財団法人みなと総合研究財団首席研究員を経て、国土技術政策総合研究所部長(沿岸海洋・防災研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。