検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビクター効果音ライブラリー11~(和音編1)三味線  

出版者 ビクターエンタテインメント
出版年月 20050521


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑270951163C47/ビ/CD成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3002000002070
書誌種別 CD
書名 ビクター効果音ライブラリー11~(和音編1)三味線  
書名ヨミ ビクター コウカオン ライブラリー 11 ワオンヘン 1 シャミセン
出版者 ビクターエンタテインメント
出版年月 20050521
ページ数 CD1枚
大きさ コンパクトディスク
分類記号 C47

(他の紹介)内容紹介 激動の幕末―妄信的に攘夷運動に奔走するも幕府側につき、徳川慶喜に仕えた若き日の渋沢栄一。生来の好奇心と慧眼、また人との出会いが、日本資本主義の礎を築く巨人へと成長させた。パリ万博使節団に随行し西欧の神髄を知るまでの半生を描く。
(他の紹介)著者紹介 大佛 次郎
 1897年神奈川県生まれ。作家。東京帝国大学政治学科卒。1924年、「隼の源次」を執筆。1964年に文化勲章を受章。1973年逝去。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 津軽1   00M26S
2 津軽2   00M32S
3 津軽3   00M56S
4 津軽4   00M34S
5 津軽5   00M24S
6 津軽6   00M50S
7 津軽7   00M39S
8 津軽8   00M57S
9 津軽9   00M59S
10 津軽10   01M01S
11 津軽11   00M54S
12 津軽12   00M41S
13 端唄1   00M17S
14 端唄2   00M09S
15 端唄3   00M28S
16 端唄4   00M16S
17 端唄5   00M29S
18 端唄6   00M17S
19 端唄7   00M17S
20 端唄8   00M20S
21 端唄9   00M26S
22 端唄10   00M42S
23 端唄11   00M19S
24 端唄12   00M08S
25 端唄13   00M11S
26 端唄14   00M08S
27 端唄15   00M22S
28 端唄16   00M09S
29 端唄17   00M16S
30 端唄18   00M43S
31 端唄19   00M12S
32 端唄20   00M09S
33 端唄21   00M13S
34 端唄22   00M47S
35 端唄23   00M26S
36 端唄24   00M15S
37 端唄25   00M23S
38 端唄26   00M40S
39 小唄1   00M15S
40 小唄2   00M18S
41 小唄3   01M08S
42 小唄4   00M21S
43 小唄5   00M24S
44 小唄6   00M27S
45 小唄7   00M34S
46 小唄8   00M08S
47 小唄9   00M10S
48 小唄10   00M25S
49 小唄11   00M20S
50 小唄12   00M35S
51 小唄13   00M29S
52 小唄14   00M31S
53 小唄15   00M33S
54 小唄16   00M16S
55 小唄17   01M03S
56 小唄18   00M26S
57 小唄19   00M17S
58 小唄20   00M25S
59 義太夫1   00M52S
60 義太夫2   00M29S
61 義太夫3   00M16S
62 義太夫4   00M59S
63 義太夫5   00M12S
64 義太夫6   00M56S
65 長唄1   00M30S
66 長唄2   00M18S
67 長唄3   00M25S
68 長唄4   00M23S
69 長唄5   00M36S
70 長唄6   00M15S
71 長唄7   01M18S
72 長唄8   02M28S
73 長唄9   00M51S
74 長唄10   00M56S
75 清元1   00M44S
76 清元2   00M29S
77 清元3   00M34S
78 清元4   00M36S
79 清元5   00M11S
80 清元6   00M12S
81 常磐津1   00M11S
82 常磐津2   00M24S
83 常磐津3   00M15S
84 常磐津4   00M24S
85 常磐津5   00M15S
86 常磐津6   00M18S
87 常磐津7   00M49S
88 常磐津8   00M21S
89 常磐津9   00M11S
90 常磐津10   00M24S
91 新内1   00M08S
92 新内2   00M10S
93 新内3   00M11S
94 新内4   00M08S
95 新内5   00M09S
96 新内6   00M23S
97 新内7   00M08S
98 新内8   00M12S
99 新内「蘭蝶」   31M36S
富士松鶴千代/浄瑠璃 富士松小照/浄瑠璃 菊沢一千代/三味線 富士松時之助/上調子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。