検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神科医が語る発達障害のすべて  最新の脳科学や行動心理学で正しい知識を深める   ニュートンムック

出版者 ニュートンプレス
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009813197493.7/セ/一般図書医療・健康 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

生成AI 情報と社会 言語発達

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000993124
書誌種別 図書
書名 精神科医が語る発達障害のすべて  最新の脳科学や行動心理学で正しい知識を深める   ニュートンムック
書名ヨミ セイシンカイ ガ カタル ハッタツ ショウガイ ノ スベテ(ニュートン ムック)
副書名 最新の脳科学や行動心理学で正しい知識を深める
副書名ヨミ サイシン ノ ノウカガク ヤ コウドウ シンリガク デ タダシイ チシキ オ フカメル
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2024.7
ページ数 175p
大きさ 28cm
ISBN 4-315-52829-9
ISBN 978-4-315-52829-9
分類記号 493.76
内容紹介 発達障害とは何かを科学的に知ることができる一冊。自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)、学習障害(LD)について解説し、発達障害の症状をもつ人が日常生活を楽しく過ごすためのヒントを紹介する。
件名1 発達障害

(他の紹介)内容紹介 生成AIと人間の言語システムには、決定的な違いがある―それにもかかわらず、今、言語習得過程にある子どもたちに「おしゃべりする生成AI」が手渡されようとしている。二児の父でもある言語学者が、切実な危機感を込めて警鐘を鳴らす。
(他の紹介)目次 第一章 「おしゃべり上手」でもヒトの言葉とは違う
第二章 「安心」にはまだ早い?子育てと生成AIの相性を考える
第三章 言語のプロはおしゃべりアプリをどう見る?
第四章 おしゃべりAI、本当に「おしゃべり」してるの?―Cotomoを例に
第五章 生成AIと“友だち”になりかけた話
第六章 音で伝わるもの、文字でこぼれるもの
第七章 赤ちゃんはテレビやAIからことばを学べるのか?
第八章 未来への処方箋―心理学者・皆川泰代先生と語る
第九章 子どもたちを守るために、スマホとの距離を考える
付録
(他の紹介)著者紹介 川原 繁人
 慶應義塾大学言語文化研究所教授。国際基督教大学訪問研究員。2002年、国際基督教大学卒業。2007年、マサチューセッツ大学にて博士号(言語学)取得。ジョージア大学、ラトガース大学を経て現職。専門は言語学・音声学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。