蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
山でヒグマに遭わない・死なない観察力 その「痕跡」を見落とすな
|
| 著者名 |
稗田 一俊/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒエダ,カズトシ |
| 出版者 |
つり人社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
野畑 | 210891719 | 489.5/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001089069 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
山でヒグマに遭わない・死なない観察力 その「痕跡」を見落とすな |
| 書名ヨミ |
ヤマ デ ヒグマ ニ アワナイ シナナイ カンサツリョク |
| 副書名 |
その「痕跡」を見落とすな |
| 副書名ヨミ |
ソノ コンセキ オ ミオトスナ |
| 著者名 |
稗田 一俊/著
長谷 智恵子/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒエダ,カズトシ ハセ,チエコ |
| 出版者 |
つり人社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-86447-763-5 |
| ISBN |
978-4-86447-763-5 |
| 分類記号 |
489.57
|
| 内容紹介 |
北海道の森林深層部での豊富な踏査経験をもつ著者が、多数の写真を活用し、本来のヒグマの「素顔」と生態、そして地域の「ヒトとクマの日常」に迫る。ヒグマ遭遇のリスクを下げるための一冊。 |
| 著者紹介 |
福岡県生まれ。カメラマン。著書に「カジカおじさんの川語り」など。 |
| 件名1 |
くま(熊)
|
| 件名2 |
鳥獣害
|
| (他の紹介)内容紹介 |
ヒグマの痕跡は、さまざまな情報を私たちに教えてくれる。それらの情報を読み取り、どうするかが、あなたの生死を分けることになるかもしれない。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 ヒグマのうんちク(春 夏 ほか) 2章 ヒグマのさまざまな痕跡と行動(ヨブスマソウの食痕と足跡 エゾニュウの食痕と足跡 ほか) 3章 ヒグマを避ける・ヒグマの威嚇・出会ってしまったら(ヒグマに出会ったら ヒグマの足跡を見落とすな! ほか) 4章 北海道民とヒグマ(アスファルトの足跡 ヒグマは民家のごく近くに棲んでいる ほか) 5章 ヒグマをめぐるさまざまな現状(北海道のヒグマ対策について 私のヒグマ対策遍歴 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
稗田 一俊 カメラマン(所属:流域の自然を考えるネットワーク)。福岡県生まれ。水中撮影専門の会社を経てフリーランスカメラマンとなる。1975年に東京都の多摩川でヤマメの自然産卵の撮影に成功し、その後、北海道に移住。サケやイトウなど川魚の撮影をするかたわら、ヒグマなど動植物の撮影も手がけて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷 智恵子 クマゲラ研究家(所属:流域の自然を考えるネットワーク)。1988年から環境省生物多様性保全計画のクマゲラ分布調査担当者とともに、これまで離島を含め北海道中の山を踏査してきた。2006年には稗田一俊氏が18年ぶりに大雪山系で再発見したミユビゲラを大学生たちと追跡調査し、生息状況を論文で発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ