検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水の戦争   文春新書 1510

著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト,ジュンジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210885992517/ハ/一般図書千里7-1 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

517 517
水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001088602
書誌種別 図書
書名 水の戦争   文春新書 1510
書名ヨミ ミズ ノ センソウ(ブンシュン シンショ)
著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト,ジュンジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2025.9
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661510-0
ISBN 978-4-16-661510-0
分類記号 517
内容紹介 日本各地で急増するAIデータセンター、半導体工場で膨大に消費されている「水」。水資源の支配者が国家から企業へ移ることで生まれる新たな不均衡や地政学的緊張=「水の戦争」の現状をリポートする。
著者紹介 群馬県生まれ。水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表。武蔵野大学工学部サステナビリティ学科客員教授。著書に「水道民営化で水はどうなるのか」「水辺のワンダー」など。
件名1 水資源

(他の紹介)内容紹介 AIデータセンター、半導体工場…日本各地でも急増するこれらの施設で膨大な水が消費されている。水資源の支配者が国家から企業へ移ることで生まれる新たな不均衡や地政学的緊張―新しい「水の戦争」が始まっているのだ。私たちの生活と無関係ではないその現状をリポート。
(他の紹介)目次 はじめに 新しい「水の戦争」が始まった
第1章 テクノロジー企業が水を飲み干す
第2章 投資対象となった水
第3章 人類と水の支配の歴史
第4章 地球沸騰化と水争奪戦
第5章 見えない水の戦場
第6章 水を差し出す日本人
第7章 誰が水を操るのか
おわりに 上善若水
(他の紹介)著者紹介 橋本 淳司
 1967年、群馬県生まれ。学習院大学卒業。出版社勤務を経て、水ジャーナリストとして独立。「水と人」をテーマに調査、情報発信を行う。アクアスフィア・水教育研究所代表として、学校、自治体、企業などと連携し、水をテーマにした探究的な学びを行っている。現在、武蔵野大学工学部サステナビリティ学科客員教授も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。