蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210882742 | 601.1/マ/ | 一般図書 | ビジネス | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全国タウンマネージャー協会 松井 洋一郎 國廣 純子 小口 英二 石上 僚 廣瀬 健 千島 孝弘 飯田 峰子…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001087500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まちづくりを仕事にする 事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ |
書名ヨミ |
マチズクリ オ シゴト ニ スル |
副書名 |
事業と人を支え、伝え、つなげるしくみ |
副書名ヨミ |
ジギョウ ト ヒト オ ササエ ツタエ ツナゲル シクミ |
著者名 |
全国タウンマネージャー協会/編著
松井 洋一郎/著
國廣 純子/著
小口 英二/著
石上 僚/著
廣瀬 健/著
千島 孝弘/著
飯田 峰子/著
高野 雄太/著
兒玉 絵美/著
|
著者名ヨミ |
ゼンコク タウン マネージャー キョウカイ マツイ,ヨウイチロウ クニヒロ,ジュンコ オグチ,エイジ イシガミ,リョウ ヒロセ,ケン チシマ,タカヒロ イイダ,ミネコ タカノ,ユウダイ コダマ,エミ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7615-2940-6 |
ISBN |
978-4-7615-2940-6 |
分類記号 |
601.1
|
内容紹介 |
まちづくりに関心がある人、仕事として携わる人に向けて、仕掛けた事業が波及していく流れや、それがきっかけとなって街の再起動につながっていった過程を解説。行政や商工会議所など様々な立場の人との協働の経験を紹介する。 |
件名1 |
地域開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
“開業支援”“情報発信”“つながりづくり”でまちづくりのしくみをつくる!まちに活動の連鎖を生み、まちの大きな変化につなげるプロが伝える、リアルなノウハウを集結。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まちづくりのしくみをつくるタウンマネージャー(座談会 まちづくりを仕事にする―その厳しさとやりがい―) 第2章 まちに開業・起業を増やす(空き店舗を面的・連鎖的に開発する―東京都青梅市― 衰退していた高賃料物件をサブリースで再生―滋賀県守山市― まちの現場で伴走者として信頼を獲得する―三重県伊勢市―) 第3章 まちの情報発信で地域の価値を高める(ストリートでの出会いを通じてまちを紡ぐ―東京都府中市― まちのリブランディングで来街者を増やす―神奈川県横浜市・石川町―) 第4章 人と人がつながるしくみをつくる(「商店街×○○」でコミュニティの力を拡げる―東京都世田谷区・尾山台― アートを土台に地域のつながりをつくる―静岡県島田市― 座談会 タウンマネージャー協会の支援で拡がるまちづくり―静岡市七間町での取り組み―) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 洋一郎 一般社団法人全国タウンマネージャー協会会長・株式会社まちづくり岡崎代表取締役。独自のにぎわい事業「まちゼミ」を創出し、まちおこしのモデルとして確立。中心市街地活性化のノウハウ提供を全国で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國廣 純子 元青梅市タウンマネージャー・武蔵野美術大学建築学科教授。青梅市で10年、あきる野市で6年タウンマネージャーを務めたのち、現在は故郷・呉市、調布市東部地区で市街地再生の現場に立ちながら、大学教員もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小口 英二 たじみDMO最高執行責任者(COO)。金沢市のタウンマネジメント機関を経験後、2009年から岐阜県多治見市へ拠点を移し、まちづくりに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石上 僚 株式会社みらいもりやま21ゼネラルマネージャー。商店街でのイベント企画・運営や、公共施設を活用した交流の場づくり、衰退した駅前ビルの再生事業などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣瀬 健 株式会社まちづくり府中常務取締役/タウンマネージャー。東京都府中市のまちづくり府中の設立初期から参画し、公共的空間の活用を通した産官学民の連携をテーマに事業を推進しつつ、自身の設計事務所を府中で開設し活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千島 孝弘 伊勢まちづくり株式会社プロジェクトマネジャー。三重県伊勢市で、タウンマネジメント業務、地域団体のビジョン作成や事業化支援、産官学連携事業等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 峰子 ひらがな商店街ウエストアベニュー会長。地域住民の交流を図るイベントや「コミュニティカフェ」、国内へのフェアツーリズムの定着に向けたプロジェクトなどを企画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 雄太 一般社団法人おやまちプロジェクト代表理事「タタタハウス」を拠点に、「暮らしの保健室」など多くのプロジェクトを実行。尾山台のまちづくりに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 兒玉 絵美 特定非営利活動法人クロスメディアしまだ理事長。アートプロジェクトによって地域住民のつながりを創出するなど、持続可能な地域の姿をアートを介して模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ