蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく 中公新書 2875
|
著者名 |
鈴木 康久/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ミチヒサ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 009813460 | 452.9/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001087344 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名水と日本人 起源から百名水まで、文化と科学でひもとく 中公新書 2875 |
書名ヨミ |
メイスイ ト ニホンジン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
起源から百名水まで、文化と科学でひもとく |
副書名ヨミ |
キゲン カラ ヒャクメイスイ マデ ブンカ ト カガク デ ヒモトク |
著者名 |
鈴木 康久/著
河野 忠/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ミチヒサ コウノ,タダシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
3,248p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102875-4 |
ISBN |
978-4-12-102875-4 |
分類記号 |
452.95
|
内容紹介 |
日本人と縁が深い水。名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がった理由や、歌枕になった名水、茶の湯・酒造と名水などを時代ごとに解説する。名水の歴史と科学、文化を伝える一冊。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。京都産業大学現代社会学部教授。 |
件名1 |
水
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人と縁が深い水。「湯水のように」と言われるほど豊かな水は、炊事や洗濯など日常生活や酒造、潅漑などに利用されてきた。本書は、名水というキーワードから日本人と水の関わりを案内。弘法大師伝説が全国に広がった理由や、歌枕になった名水、茶の湯・酒造と名水などを時代ごとに解説し、さらに美人水や害虫駆除の泉のようなユニークな水質、「まいまいず」など巧みな水利用も紹介。名水の歴史と科学、文化が一目瞭然。 |
(他の紹介)目次 |
序章 時代が求めた名水の変遷 第一章 『古事記』『日本書紀』『風土記』が伝える水―神代〜記紀時代 第二章 日本人の心情を伝える和歌の名水―奈良時代〜平安時代 第三章 人物ゆかりの水と宗教の水―平安時代〜室町時代 第四章 新たな水文化、茶人・茶事の水―室町時代〜江戸時代 第五章 民衆の水―江戸時代の名水 第六章 生業の水―明治時代〜現代 第七章 水質が生み出した名水 第八章 自然環境と共存する巧みな水利用 終章 名水の名付けの「謎をひもとく」 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 康久 1960年京都府生まれ。1985年愛媛大学大学院農学研究科修士課程修了。京都府職員を経て、京都産業大学現代社会学部教授。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 忠 1960年東京都生まれ。1989年立正大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立正大学地球環境科学部教授。博士(地理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ