蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
豊中駅SP | 009812793 | 331.1/ヒ/ | 一般図書 | 豊S9-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001087044 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
資本主義にとって倫理とは何か |
| 書名ヨミ |
シホン シュギ ニ トッテ リンリ トワ ナニカ |
| 著者名 |
ジョセフ・ヒース/著
庭田 よう子/訳
|
| 著者名ヨミ |
ジョセフ ヒース ニワタ,ヨウコ |
| 出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
292p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-7664-3039-4 |
| ISBN |
978-4-7664-3039-4 |
| 分類記号 |
331.1
|
| 内容紹介 |
なぜ人々は資本主義=市場経済について倫理的に不快に感じ、批判するのか。市場経済をめぐる正当性の議論と、市場競争のなかで重要な役割を果たす企業行動の是非について繊細に解きほぐす。 |
| 著者紹介 |
ノースウェスタン大学大学院でPh.D.を取得。哲学者。トロント大学哲学部教授。著書に「資本主義が嫌いな人のための経済学」「ルールに従う」など。 |
| 件名1 |
経済倫理
|
| 件名2 |
資本主義
|
| (他の紹介)内容紹介 |
ビジネス倫理とは、完全に明確に定式化された原理に基づいて論理的に思考し、体系的に考えることを余儀なくされる領域なのである。当初は明らかに不正だと思える特定の行為が、道徳的に正当化される場合があることを、私たちは受け入れなくてはならない。前理論的な道徳的直観を明確にしようとしたり、正しいと感じることを主張したりして、もたもたしてはいけないのだ。資本主義にはさまざまな欠陥があるとはいえ、ビジネス倫理が取り組もうとする問題に真に関わるためには、資本主義が道徳的に許容可能であることを概括的に説明するところから着手せねばならない。(「序章」より) |
| (他の紹介)目次 |
第1章 日常の道徳とビジネスの倫理 第2章 資本主義は「道徳的」か 第3章 市場経済の正義を考える 第4章 市場経済は正当化できるか 第5章 なぜ人々は競争を不快に感じるのか 第6章 市場経済は最悪である―それ以外を除いては 第7章 市場のなかのルール 第8章 応用編―市場で許される不正直さ 第9章 企業はなぜ存在するのか 第10章 協力のオアシスとしての企業 第11章 なぜ会社の所有形態が重要なのか 第12章 企業倫理と職業倫理 第13章 応用編―雇用関係とは何か 第14章 検討すべき他の問題 第15章 結論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ヒース,ジョセフ 哲学者。トロント大学哲学部教授。1995年にノースウェスタン大学大学院でPh.D.を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 庭田 よう子 翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧澤 弘和 中央大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専門はゲーム理論、経済政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ