蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
事例とワークで考えるこどもの育ちを大切にする保育 人権擁護の観点から望ましい保育を実現する園づくり
|
著者名 |
関山 浩司/著
|
著者名ヨミ |
セキヤマ,コウジ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009814849 | 376.1/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001087518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事例とワークで考えるこどもの育ちを大切にする保育 人権擁護の観点から望ましい保育を実現する園づくり |
書名ヨミ |
ジレイ ト ワーク デ カンガエル コドモ ノ ソダチ オ タイセツ ニ スル ホイク |
副書名 |
人権擁護の観点から望ましい保育を実現する園づくり |
副書名ヨミ |
ジンケン ヨウゴ ノ カンテン カラ ノゾマシイ ホイク オ ジツゲン スル エンズクリ |
著者名 |
関山 浩司/著
|
著者名ヨミ |
セキヤマ,コウジ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8243-0310-3 |
ISBN |
978-4-8243-0310-3 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
こどもの人権や生命に直結するガイドラインや指針等のポイントを身近な保育場面の事例を通して解説するとともに、望ましくない保育行為を感じとれるようになるためのワークを、食事、午睡、排泄など10の場面別に収録する。 |
著者紹介 |
社会保険労務士法人こどものそら舎代表。保育士・社会保険労務士・中小企業診断士。著書に「ハラスメントを予防・解決する保育の職場づくり」など。 |
件名1 |
保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「先生」がいなくなる…。危機に瀕する教育現場の今に迫る!経済や社会構造の変化は学校の役割を肥大化させ、教員の負担は激増した。その結果、教育だけではなく、生徒、保護者の「学校からの逃走」が進んでいる。元教員である著者による、当事者への丹念なヒアリングから、教員志望者や教育実習の現状を浮き彫りにし、教育と社会の未来を考える、画期的リポート。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもの「逃走」が進んでいる 第2章 保護者も学校から遠ざかっている 第3章 教員も学校から遠ざかっている 第4章 なぜ教員志願者が増えないのか 第5章 教員になるために何を学んできたのか 第6章 教育実習の今 第7章 それぞれの立場にとっての教育実習 第8章 教育実習の温故知新―戦前・終戦直後の実習記録から現状を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
朝比奈 なを 東京都出身。筑波大学大学院教育研究科修了。公立高校の地歴・公民科教諭として約20年間勤務した後、大学非常勤講師、公立教育センター勤務、高校生・保護者対象の講演等幅広い教育活動に従事。その体験と取材をもとに『内外教育』(時事通信社)、『月刊高校教育』(学事出版)他で連載を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ