蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
無駄にしたくなかった話
|
| 著者名 |
水村 美苗/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズムラ,ミナエ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
庄内 | 009807744 | 914.6/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003001085786 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
無駄にしたくなかった話 |
| 書名ヨミ |
ムダ ニ シタク ナカッタ ハナシ |
| 著者名 |
水村 美苗/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズムラ,ミナエ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
379p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-480-81587-3 |
| ISBN |
978-4-480-81587-3 |
| 分類記号 |
914.6
|
| 内容紹介 |
創作への意識、暮しの可笑しみ、家族への想い、文学や日本語のこと…。多様で複雑で加速度的に変化する世界をどう見つめ、何を感じ、どんな言葉を紡いだのか。エッセイ、評論、書評、日記、未発表講演録を収録。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。イェール大学大学院博士課程修了。プリンストン、ミシガン、スタンフォード大学で日本近代文学を教える。「本格小説」で読売文学賞、「日本語が亡びるとき」で小林秀雄賞を受賞。 |
| (他の紹介)内容紹介 |
創作への意識、暮しの可笑しみ、家族への想い、文学や日本語のこと―。多様で複雑で加速度的に変化する世界をどう見つめ、何を感じ、どんな言葉を紡いだのか。エッセイ、評論、書評、日記、未発表講演録を収録。平成から令和にかけての足跡を辿る。 |
| (他の紹介)目次 |
無駄にしたくなかった話 1 二〇〇九‐二〇一四(想像力の優位 孔雀の羽模様のサリー エドウィン・マクレランの追悼文 ほか) 2 二〇一五‐二〇一九(あるフランス人の女中さん 日本より頭の中の方が広いでしょう したたかで、律儀でも、やはりしたたか ほか) 3 二〇二〇‐二〇二三(センチメンタル・ジャーニー2あるいは、『続 私小説from left to right』 友としたし、吉屋信子 日記 二〇二〇年五月1 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
水村 美苗 東京生まれ。十二歳で父親の都合で渡米。イェール大学仏文科卒業、同大学院博士課程を修了。いったん帰国ののち、プリンストン、ミシガン、スタンフォード大学で日本近代文学を教える。著作に『續明暗』(芸術選奨新人賞)、『私小説from left to right』(野間文芸新人賞)、『本格小説』(読売文学賞)、『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』(小林秀雄賞)、『母の遺産―新聞小説』(大佛次郎賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ