蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
組織と人を動かす科学的に正しいホメ方 ポジティブ・フィードバックの技術
|
著者名 |
伊達 洋駆/著
|
著者名ヨミ |
ダテ,ヨウク |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009810136 | 336.3/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経営組織 コミュニケーション 人間関係
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001084528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
組織と人を動かす科学的に正しいホメ方 ポジティブ・フィードバックの技術 |
書名ヨミ |
ソシキ ト ヒト オ ウゴカス カガクテキ ニ タダシイ ホメカタ |
副書名 |
ポジティブ・フィードバックの技術 |
副書名ヨミ |
ポジティブ フィードバック ノ ギジュツ |
著者名 |
伊達 洋駆/著
黒住 嶺/著
|
著者名ヨミ |
ダテ,ヨウク クロズミ,リョウ |
出版者 |
WAVE出版
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86621-535-8 |
ISBN |
978-4-86621-535-8 |
分類記号 |
336.3
|
内容紹介 |
人が成長し、組織が活性化するホメ方を、組織学×心理学×教育学の最新研究に基づいて紹介。現場で活かすための実践法も具体的に提案する。さらに、ホメることのデメリットを回避し、ポジティブに導く方法も伝える。 |
著者紹介 |
株式会社ビジネスリサーチラボ代表取締役。修士(経営学)。 |
件名1 |
経営組織
|
件名2 |
コミュニケーション
|
件名3 |
人間関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
組織学×心理学×教育学の最新研究でわかった最強のビジネススキル。強い組織は、良い人間関係から始まる。効果絶大!ホメのパワー。メンバーが自ら成長する。心理的安全性が確立される。生産性と創造性が向上する。全ビジネスパーソン必修! |
(他の紹介)目次 |
第1章 心を動かすホメ方の科学 第2章 「何」のためにホメるのか?―ポジティブ・フィードバックで得られる効果 第3章 正しいホメ方1 ホメることには工夫が不可欠 第4章 正しいホメ方2 内容を具体化する 第5章 正しいホメ方3 感謝として伝える 第6章 正しいホメ方4 「割合」に注意する 第7章 相手と状況で変わるホメ方の方程式 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊達 洋駆 株式会社ビジネスリサーチラボ代表取締役。神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。修士(経営学)。2009年にLLPビジネスリサーチラボ、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。以降、組織・人事領域を中心に、民間企業を対象にした調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供している。東京大学大学院情報学環特任研究員を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒住 嶺 株式会社ビジネスリサーチラボフェロー。学習院大学人文科学研究科修士課程修了、筑波大学人間総合科学研究科心理学専攻博士後期課程満期退学。修士(心理学)。日常生活の素朴な疑問や誰しも経験しうる悩みを、学術的なアプローチで検証・解決することに関心があり、自身も幼少期から苦悩してきた先延ばしに関する研究を実施。教育機関やセミナーでの講師、ベンチャー企業でのインターンなどを通し、学術的な視点と現場や当事者の視点の行き来を忘向・実践。その経験を活かし、多くの当事者との接点になりうる組織・人事の課題への実効的なアプローチを探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ