蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鏡の国の生き物をつくる SFで踏み出す鏡像生命学の世界
|
著者名 |
藤原 慶/監修・著
|
著者名ヨミ |
フジワラ,ケイ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210880936 | 460.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001082778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鏡の国の生き物をつくる SFで踏み出す鏡像生命学の世界 |
書名ヨミ |
カガミ ノ クニ ノ イキモノ オ ツクル |
副書名 |
SFで踏み出す鏡像生命学の世界 |
副書名ヨミ |
エスエフ デ フミダス キョウゾウ セイメイガク ノ セカイ |
著者名 |
藤原 慶/監修・著
大澤 博隆/監修
長谷川 愛/監修
茜 灯里/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
フジワラ,ケイ オオサワ,ヒロタカ ハセガワ,アイ アカネ,アカリ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-08403-4 |
ISBN |
978-4-526-08403-4 |
分類記号 |
460.4
|
内容紹介 |
見た目も知性も現生生物と同じ、しかし分子構造は鏡写しのように反対、そんな生き物をつくる研究、鏡像生命学。研究者が合成生物学と鏡像生命学の最前線を解説するとともに、5人のSF作家がその可能性を小説で描く。 |
件名1 |
合成生物学
|
(他の紹介)内容紹介 |
研究者×SF作家、夢のコラボ。30年後にエイリアンをつくる!?合成生物学と鏡像生命学の可能性。 |
(他の紹介)目次 |
Story.1 螺旋を左に、ハンドルを右に(柞刈湯葉) Essay 鏡像生命とは何か(藤原慶) Interview SFで踏み出す鏡像生命学の世界1(茜灯里/チョン・ソヨン/長谷川愛) Story.2 Dワールド(八島游舷) Story.3 均衡線(麦原遼) Story.4 乙姫なんかじゃない(茜灯里) Story.5 ウィクラマシンゲによろしく(瀬名秀明) Dialogue SFで踏み出す鏡像生命学の世界2(茜灯里/柞刈湯葉/大澤博隆/瀬名秀明/長谷川愛/藤原慶/麦原遼/八島游舷) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 慶 慶應義塾大学理工学部生命情報学科准教授。合成生物学/人工細胞工学の研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大澤 博隆 慶應義塾大学サイエンスフィクション研究開発・実装センター所長。ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)、人工知能、SFプロトタイピングの研究に幅広く従事。2022年から二年間、第二十一代日本SF作家クラブ会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 愛 アーティスト。スペキュラティヴ・デザイン等の手法によって、生物学的課題や科学技術の進歩をモチーフに、現代社会に潜む諸問題を掘り出す作品を多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 茜 灯里 作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。博士・獣医師。元・朝日新聞記者。著書に第二十四回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(光文社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柞刈 湯葉 小説家・漫画原作者。大学の研究職(生物学系)を経て、2016年に『横浜駅SF』でカクヨムWeb小説コンテストSF部門大賞を受賞しデビュー。株式会社LIXIL「未来共創計画」などSFプロトタイピングにも複数参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬名 秀明 作家。東北大学病院薬学研究科修了。薬学博士。在学中の1995年、『パラサイト・イヴ』(角川書店)で日本ホラー小説大賞を受賞し、デビュー。『BRAIN VALLERY』(角川書店)で第19回日本SF大賞を受賞。幅広いジャンルの小説を発表する一方で、科学ノンフィクションなどにも精力的に取り組む。2006年から2009年まで東北大学機械系特任教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙田 咲良 慶應義塾大学理工学部。日本学術振興会特別研究員PD。専門は合成生物学・生物物理学。2021年慶應義塾大学理工学部生命情報学科卒業。2025年同大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。2023年度日本蛋白質科学会若手奨励賞優秀賞、第19回日本生物物理学会若手奨励賞、第15回日本学術振興会育志賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チョン ソヨン ソウル大学で社会福祉学と哲学を専攻。2005年、ストーリーを担当したマンガ「宇宙流」が“科学技術創作文芸”公募で佳作を受賞。作家、翻訳家、弁護士として活動中。2017年、他の作家とともに“韓国SF作家連帯”を設立し、初代代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 見上 公一 慶應義塾大学理工学部外国語・総合教育教室准教授。専門は科学技術社会論で、生命医科学分野を中心に、科学・技術と社会の適切な関係の構築を目指す科学技術ガバナンスの研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 麦原 遼 東京大学大学院数理科学研究科修士課程修了。2018年、「逆数宇宙」で第2回ゲンロンSF新人賞優秀賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八島 游舷 2018年に「天駆せよ法勝寺」で第9回創元SF短編賞受賞。「Final Anchors」で第5回日経「星新一賞」グランプリ受賞。UWCイギリス校で国際バカロレア・ディプロマ取得。筑波大学比較文化学類卒業後、シカゴ大学にて人文学修士。アトナビゲーター。日本SF作家クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 直希 慶應義塾大学理工学部物理学科教授。専門は素粒子・原子核理論。2005年束京大学理学部物理学科卒業。2010年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。2022年、西宮湯川記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 螺旋を左に、ハンドルを右に
Story 1
11-26
-
柞刈 湯葉/著
-
2 鏡像生命とは何か
Essay
28-55
-
藤原 慶/著
-
3 SFで踏み出す鏡像生命学の世界
1
Interview
56-62
-
茜 灯里/述 チョン ソヨン/述 長谷川 愛/述
-
4 Dワールド
Story 2
63-80
-
八島 游舷/著
-
5 均衡線
Story 3
81-102
-
麦原 遼/著
-
6 細胞を創る研究
Column
104-108
-
高田 咲良/著
-
7 乙姫なんかじゃない
Story 4
109-131
-
茜 灯里/著
-
8 科学者の自治をめぐって
Column
132-136
-
見上 公一/著
-
9 ウィクラマシンゲによろしく
Story 5
137-158
-
瀬名 秀明/著
-
10 宇宙における鏡像対称性
Column
160-163
-
山本 直希/著
-
11 SFで踏み出す鏡像生命学の世界
2
Dialogue
164-191
-
茜 灯里/ほか述
前のページへ