蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教室でできるかんしゃくや感情爆発を繰り返す子への認知行動療法
|
著者名 |
松浦 直己/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ナオミ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2025.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210876710 | 371.4/マ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
371.42 371.42 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001082763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教室でできるかんしゃくや感情爆発を繰り返す子への認知行動療法 |
書名ヨミ |
キョウシツ デ デキル カンシャク ヤ カンジョウ バクハツ オ クリカエス コ エノ ニンチ コウドウ リョウホウ |
著者名 |
松浦 直己/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ナオミ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8243-0303-5 |
ISBN |
978-4-8243-0303-5 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
子どもたちのかんしゃくや感情爆発に振り回されている教育現場。問題行動はきわめて環境依存的であることを示し、教師が子どもと向き合うための理論とスキル、「教育的」認知行動療法などを、事例を交え解説する。 |
著者紹介 |
神戸大学教育学部卒業。三重大学教育学部特別支援教育特別支援(医学)分野教授。博士(学校教育学、医学)。言語聴覚士、学校心理師、特別支援教育士スーパーバイザー。 |
件名1 |
問題行動
|
件名2 |
認知行動療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
小学校で暴力行為が急増しています。10年ほど前と比べてその数は約7倍。これは異常事態です。でも、教育現場だからこそできること、やらなくてはいけないことがあります。その手立てとなるのが、「教育的」認知行動療法です。先生の学びが、子どもを変えます。 |
(他の紹介)目次 |
序章 かんしゃくや感情爆発に振り回される教育現場 第1章 身につけよう!子どもと向き合う理論とスキル 第2章 認知の歪みと被害者意識 第3章 認知行動療法の進め方 第4章 認知行動療法の実践例 第5章 特別支援教育コーディネーターによる認知行動療法 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ