検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

宇宙開発×テクノロジー  半導体・AI・人類の未来  

著者名 浦岡 行治/著
著者名ヨミ ウラオカ,ユキハル
出版者 電気書院
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210876777538.9/ウ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

538.9 538.9
宇宙開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001082253
書誌種別 図書
書名 宇宙開発×テクノロジー  半導体・AI・人類の未来  
書名ヨミ ウチュウ カイハツ テクノロジー
副書名 半導体・AI・人類の未来
副書名ヨミ ハンドウタイ エーアイ ジンルイ ノ ミライ
著者名 浦岡 行治/著
著者名ヨミ ウラオカ,ユキハル
出版者 電気書院
出版年月 2025.8
ページ数 7,122p
大きさ 21cm
ISBN 4-485-30282-8
ISBN 978-4-485-30282-8
分類記号 538.9
内容紹介 宇宙はどうやって探るの? 宇宙資源利用と半導体製造の可能性は? 探査機とAIの協力とは? 宇宙開発について深く理解し、興味を持つことができるよう、基本的な概念から最新の技術、未来の展望までをわかりやすく解説。
著者紹介 奈良先端科学技術大学院大学マテリアル研究プラットフォームセンター長。IEEEフェロー。博士(工学)。
件名1 宇宙開発

(他の紹介)内容紹介 宇宙は遠い世界じゃない。私たちの暮らしを支え、未来を切り拓く“身近な科学”です。そしてそのカギを握るのが、半導体とAIという見えない力。さあ、テクノロジーで人類の未来を創造する旅へ。
(他の紹介)目次 第1章 宇宙開発ってなあに!?
第2章 宇宙はどうやって探るの?
第3章 宇宙ってどんなところ?
第4章 宇宙開発で何ができるの?
第5章 宇宙開発のこれから
第6章 宇宙開発に関わる人たち
第7章 半導体と宇宙開発
第8章 半導体技術の進化と宇宙開発の未来
第9章 宇宙開発の課題
第10章 生成AIと宇宙開発
第11章 宇宙と人類の想像力
第12章 宇宙で暮らす未来
第13章 宇宙とSDGs(持続可能な開発目標)
(他の紹介)著者紹介 浦岡 行治
 1985年松下電器産業株式会社 半導体研究センター。2022年奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター長。博士(工学)豊橋技術科学大学、応用物理学会フェロー、IEEEフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。