検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術安全保障  科学とイノベーションは平和のために何ができるか  

著者名 山本 晃平/著
著者名ヨミ ヤマモト,コウヘイ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210877726409/ヤ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学技術政策 安全保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001082226
書誌種別 図書
書名 技術安全保障  科学とイノベーションは平和のために何ができるか  
書名ヨミ ギジュツ アンゼン ホショウ
副書名 科学とイノベーションは平和のために何ができるか
副書名ヨミ カガク ト イノベーション ワ ヘイワ ノ タメ ニ ナニ ガ デキルカ
著者名 山本 晃平/著
著者名ヨミ ヤマモト,コウヘイ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2025.8
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-296-12127-4
ISBN 978-4-296-12127-4
分類記号 409
内容紹介 どんな技術を、どのように使えば、戦争を遠ざけられるのか。安全保障上の重要技術を特定・創出・保護・活用する方策を、多角的視点から第一人者が解説する。
著者紹介 筑波大学大学院電子・物理工学専攻博士後期課程修了。工学博士、学術修士。第二期経済安全保障重要技術育成プログラム採択審査委員。
件名1 科学技術政策
件名2 安全保障

(他の紹介)内容紹介 安全保障上の重要技術をどのように見抜き、活用していくか。技術安全保障とは、防衛力強化と経済安全保障の強化のために、安全保障上の重要技術の特定、創出、保護、活用を行うこと。技術安全保障は、単独の専門性ではなし得ず、安全保障、技術、経済、経営の知見を融合させて初めて可能となる。本書は、技術安全保障を実現するための方策を、多角的視点から第一人者が明快に解説する、待望の手引書である。
(他の紹介)目次 序章 科学技術に携わる者は平和への鍵を握っている
第1部 論理―戦争を遠ざける重要技術とは何か(技術で戦争を遠ざける2つの道
防衛における抑止と技術
経済安全保障における抑止と技術
防衛上の重要技術―ゲームチェンジャー
経済安全保障上の重要技術―サプライチェーンチョークポイント)
第2部 実践―重要技術で戦争を遠ざける方法(重要技術の特定―困難と乗り越えるための方策
重要技術の創出―求められるイノベーションの視点
重要技術の保護―技術を守ることは日本と平和を守ること
重要技術の活用―抑止を有効に機能させるための方策
技術安全保障政策を実装可能な体制構築と人材育成)
終章 平和のために科学技術に携わる者が今なすべきこと
(他の紹介)著者紹介 山本 晃平
 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社。工学博士、学術修士(国際政治分野)。第二期経済安全保障重要技術育成プログラム採択審査委員。筑波大学工学基礎学類を飛び級で卒業し、同大学院電子・物理工学専攻博士後期課程を修了。学術振興会特別研究員、米スタンフォード大学客員研究員、国内シンクタンクを経て現職。革新的な防衛装備品の考案と開発計画の策定、防衛装備品のレアアースの半導体サプライチェーンリスクの可視化と対策提言、防衛産業構造の経済学的分析と支援策提言といった、重要政策課題の解決を支援。また、防衛企業の技術経営戦略策定や、業界再編のためのM&A等のコンサルティングサービスも提供。新技術の発展と安全保障環境の変化に関する論文発表や講演も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。