検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知りたい中国の書   アート・ビギナーズ・コレクション

著者名 田中 亮/著
著者名ヨミ タナカ,アキラ
出版者 東京美術
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210868071728.2/タ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
土器 縄文式文化 弥生式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001076382
書誌種別 図書
書名 もっと知りたい中国の書   アート・ビギナーズ・コレクション
書名ヨミ モット シリタイ チュウゴク ノ ショ(アート ビギナーズ コレクション)
著者名 田中 亮/著
著者名ヨミ タナカ,アキラ
出版者 東京美術
出版年月 2025.8
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-8087-1334-8
ISBN 978-4-8087-1334-8
分類記号 728.22
内容紹介 紀元前14・15世紀に遡る甲骨文に始まり、3500有余年の長きにわたる中国の書。その発展を、「書体の興亡史」および「書風の展開史」という観点から、迫力の図版とともに解説する。鑑賞のヒントも提案。
著者紹介 香川県生まれ。高野山大学大学院修士課程修了(密教学専攻)。書道専門出版社を経て、書・美術・東洋文化についての研究・執筆等にあたっている。著書に「もっと知りたい日本の書」など。
件名1 書道-中国

(他の紹介)内容紹介 考古学の基本はすべて土器にある。最新の土器研究と科学分析から、古代のくらしがみえてきた!!
(他の紹介)目次 第1章 日本とユーラシア先史土器研究を比較する(日本の先史土器研究
韓半島の新石器時代土器研究 ほか)
第2章 縄文・弥生人の生活と土器(縄文土器の始まりと終わり
弥生土器の始まりと終わり ほか)
第3章 先史土器の境界をさぐる(縄紋土器の時間と空間
弥生土器の時間と空間 ほか)
第4章 先史土器研究の方法論(型式と様式
木器と土器 ほか)
第5章 考古科学による先史土器の研究(年代測定と食性分析における土器の役割
弥生時代に炊飯器はあったのか―残存脂質分析の視点― ほか)
(他の紹介)著者紹介 設楽 博己
 東京大学名誉教授。1956年群馬県生まれ。静岡大学人文学部卒業後、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館考古研究部助手、同助教授、駒澤大学文学部助教授、同教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、2021年退職。【受賞】第8回古代歴史文化賞大賞(『顔の考古学』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。