検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 2 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

刻印  満蒙開拓団、黒川村の女性たち  

著者名 松原 文枝/著
著者名ヨミ マツバラ,フミエ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210878229210.7/マ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945) 満蒙開拓団 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001081889
書誌種別 図書
書名 刻印  満蒙開拓団、黒川村の女性たち  
書名ヨミ コクイン
副書名 満蒙開拓団、黒川村の女性たち
副書名ヨミ マンモウ カイタクダン クロカワムラ ノ ジョセイタチ
著者名 松原 文枝/著
著者名ヨミ マツバラ,フミエ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2025.8
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-116313-9
ISBN 978-4-04-116313-9
分類記号 210.75
内容紹介 岐阜県黒川村の満蒙開拓団は、終戦直後、村の女性たちを敵のソ連軍に差し出し、性暴力にさらした。なぜ女性たちが被害を訴えながらも「なかったこと」にされてきたのか。事実が史実として刻印され、尊厳を回復するまでを追う。
著者紹介 青森県生まれ。東京大学経済学部卒業。テレビ朝日ビジネス開発担当部長。映画「黒川の女たち」監督。著書に「ハマのドン」がある。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 満蒙開拓団
件名3 引揚者問題

(他の紹介)内容紹介 満洲に渡った岐阜県黒川村の開拓団は、終戦直後、団を守るためにと女性たちをソ連軍に差し出すことを決めた。この衝撃の事実は、小さな共同体の中で「絶対に公表しちゃいかん」と長く封印されてきた。著者は、被害の取材を進める中で満洲から帰国した彼女たちが、長く声を上げ続けていたことを知る。なぜ当人たちが被害を訴えながらも、「あったこと」は「なかったこと」にされてきたのか。事実が史実として刻印され、女性たちが尊厳を回復するまでを追う。
(他の紹介)目次 第一章 語り始めた性被害の女性たち(新聞記事
佐藤ハルエさんとの出会い ほか)
第二章 なかったことにはできない(乙女の碑
ハルエさんの語ったこと、語らないこと ほか)
第三章 動き始めた「戦後世代」(遺族会会長の交代
満蒙開拓平和記念館 ほか)
第四章 史実を碑文に刻む(構想が動き出す
被害者の家族とともに ほか)
第五章 尊厳の回復(玲子さんへの謝罪
孫からの手紙 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松原 文枝
 1966年、青森県生まれ、愛知県で育つ。90年東京大学経済学部を卒業後、テレビ朝日入社。政治部記者などを経て、2012年より「報道ステーション」チーフプロデューサーを務める。現在、ビジネス開発担当部長。19年のテレビ番組「史実を刻む‐語り継ぐ“戦争と性暴力”‐」はアメリカ国際フィルム・ビデオ祭でSilver Screen受賞。22年制作の「ハマのドン“最後の闘い”‐博打は許さない‐」は放送人グランプリ2022優秀賞などを受賞し、23年に映画化。同年のキネマ旬報ベスト・テンの文化映画で第3位となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。