検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールドワークのちから  「いまここ」を抜け出す人類学  

著者名 奥野 克巳/著
著者名ヨミ オクノ,カツミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210877270389/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥野 克巳
389 389
文化人類学 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001081703
書誌種別 図書
書名 フィールドワークのちから  「いまここ」を抜け出す人類学  
書名ヨミ フィールドワーク ノ チカラ
副書名 「いまここ」を抜け出す人類学
副書名ヨミ イマ ココ オ ヌケダス ジンルイガク
著者名 奥野 克巳/著
著者名ヨミ オクノ,カツミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2025.9
ページ数 242p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1885-5
ISBN 978-4-7505-1885-5
分類記号 389
内容紹介 異文化や他者や自然にぶつかって、自分を揺さぶられ、世界の見方そのものを変えてしまうフィールドワーク。人類学者・奥野克巳が、フィールドワークとはなにか、その「ちから」はどこに宿るのかを、自身の経験を交え考察する。
著者紹介 文化人類学者。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著書に「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと」「人類学者K」「ひっくり返す人類学」など。
件名1 文化人類学
件名2 フィールドワーク

(他の紹介)内容紹介 フィールドワークは、あなたの“あたりまえ”をぶっ飛ばす最強の方法。新しいアイディアや価値観にきっと出会える、人類学入門。
(他の紹介)目次 第1章 フィールドワーク一〇〇年の歴史
第2章 インゴルドの「教育的なフィールドワーク」ってなんだろう?
第3章 「フィールドワークをつくった男」マリノフスキのリアルな日常と本音
第4章 環境を生きる胃袋、フィールドワークの時間
第5章 フィールドワークの生の雑味
第6章 「異化」のあと、世界はどう見えるか
第7章 みんなで一緒にフィールドワーク
(他の紹介)著者紹介 奥野 克巳
 1962年生まれ。文化人類学者。立教大学異文化コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。