蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
非認知能力の強化書
|
著者名 |
中山 芳一/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,ヨシカズ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009802018 | 159.7/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001080071 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非認知能力の強化書 |
書名ヨミ |
ヒニンチ ノウリョク ノ キョウカショ |
著者名 |
中山 芳一/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ,ヨシカズ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-487-81837-2 |
ISBN |
978-4-487-81837-2 |
分類記号 |
159.7
|
内容紹介 |
自分を高める力、自分と向き合う力、他者とつながる力など、AIにはないといわれる“非認知能力”。10代とZ世代に向けて、“非認知能力”を自ら鍛えていく方法をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
岡山県岡山市生まれ。岡山大学教育学部卒業。All HEROs合同会社代表。IPU・環太平洋大学特命教授。著書に「教師のための「非認知能力」の育て方」など。 |
件名1 |
人生訓(青年)
|
(他の紹介)内容紹介 |
心を伸ばせ!やる気、我慢強さ、リーダーシップ。自分を高める力、自分と向き合う力、他者とつながる力…など、AIにはないといわれる“非認知能力”育成の第一人者が、10代とZ世代に贈る、自ら“非認知能力”を鍛えるための書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 非認知能力って何? 第2章 いま、非認知能力が求められる理由 第3章 非認知能力の鍛え方 第4章 意識の持ち方 第5章 自分自身のモニタリングとコントロール 第6章 2種類の夢〜誰かのために 第7章 非認知能力だけの話では終わらない |
(他の紹介)著者紹介 |
中山 芳一 1976年1月、岡山県岡山市生まれ。All HEROs合同会社代表。IPU・環太平洋大学特命教授。元岡山大学教育推進機構准教授。岡山大学教育学部卒業後、1999年当時は岡山県内に男性たった一人といわれた学童保育指導員として9年間在職。以降は、教育方法学研究の道へ方向転換する。幼児教育から小中高の学校教育に至るまで、さまざまな教育現場と連携した実践研究を進めてきた。岡山大学在職中は、学生たちのキャリア教育の主担当教員となり、4半世紀以上に及ぶ小学生と大学生に対する教育実践の経験から、「非認知能力の育成」という共通点を見出すこととなる。そして、全国各地で非認知能力の育成を中心とした教育実践の在り方を提唱するとともに、若者たちの社会進出支援や企業向けセミナーなど、社会人を対象とした活動も精力的に行っており、非認知能力の重要性をあらゆる世代に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ