検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

重症心身障害教育ハンドブック  よりよい授業のための基本  

著者名 徳永 豊/著
著者名ヨミ トクナガ,ユタカ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210869863378/ト/教員資料学校図支援 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378 キョウイン
特別支援教育 心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001078976
書誌種別 図書
書名 重症心身障害教育ハンドブック  よりよい授業のための基本  
書名ヨミ ジュウショウ シンシン ショウガイ キョウイク ハンドブック
副書名 よりよい授業のための基本
副書名ヨミ ヨリ ヨイ ジュギョウ ノ タメ ノ キホン
著者名 徳永 豊/著
著者名ヨミ トクナガ,ユタカ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2025.8
ページ数 4,177p
大きさ 21cm
ISBN 4-7664-3046-2
ISBN 978-4-7664-3046-2
分類記号 378
内容紹介 重症心身障害の子どもとの授業・かかわりで大切にしたいことや教育課程、目標設定、個別の指導計画、教材・教具など、授業づくりの基本をまとめる。健康管理、就学前および大人になった際の支援・福祉についても紹介。
著者紹介 九州大学大学院教育学研究科博士課程退学。福岡大学人文学部教授。臨床心理士、公認心理師。著書に「重度・重複障害児の対人相互交渉における共同注意」など。
件名1 特別支援教育
件名2 心身障害児

(他の紹介)内容紹介 応答が微弱な子どもたちの教育の充実。その輝く命に寄り添うために―。重症心身障害の子どもとのかかわり、授業で大切にしたいことやその教育課程、授業づくりの基本を理解します。健康管理や就学前、および大人になった際の支援・福祉についても紹介。重症心身障害の子どもを理解し、その教育に携わるための必読書。
(他の紹介)目次 第1部 重症心身障害(重症心身障害、重度・重複障害とは)
第2部 授業づくりの基礎(子どもの特性とその理解、実態把握
学校教育とその授業
教育課程とその授業)
第3部 授業における工夫(教材・教具とその活用
「からだ」や太鼓などを教材とした授業の取組み
基盤となる姿勢づくりと身体接触(タッチケア)の意義
微細な随伴的環境づくりと生活を整える福祉用具、その活用)
第4部 健康と生活(健康管理・指導
就学前から大人としての生活まで)
(他の紹介)著者紹介 徳永 豊
 福岡大学人文学部教授。臨床心理士。公認心理師。専門は特別支援教育、発達臨床および国際比較。九州大学大学院教育学研究科博士課程退学。独立行政法人国立特別支援教育総合研究所企画部総括研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。