検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世の中のアレコレを地理で考えてみた  そうだったのか!が止まらない   知的生きかた文庫 こ55-1

著者名 小林 知之/著
著者名ヨミ コバヤシ,トモユキ
出版者 三笠書房
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 動く図書館009795733290.4/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

290.4 290.4
世界地理 日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001078926
書誌種別 図書
書名 世の中のアレコレを地理で考えてみた  そうだったのか!が止まらない   知的生きかた文庫 こ55-1
書名ヨミ ヨノナカ ノ アレコレ オ チリ デ カンガエテ ミタ(チテキ イキカタ ブンコ)
副書名 そうだったのか!が止まらない
副書名ヨミ ソウダッタ ノカ ガ トマラナイ
著者名 小林 知之/著
著者名ヨミ コバヤシ,トモユキ
出版者 三笠書房
出版年月 2025.9
ページ数 251p
大きさ 15cm
ISBN 4-8379-8935-6
ISBN 978-4-8379-8935-6
分類記号 290.4
内容紹介 日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの? なぜパンダは中国に返さなきゃいけないの? どうして原宿はオシャレな街になったの? 身近な「なぜ」を地理の視点でユルく、でもちょっと真面目に紹介する。
件名1 世界地理
件名2 日本-地理

(他の紹介)内容紹介 ふだんの生活も、街歩きも、旅行も、地理がわかるともっと面白くなる!地理で読み解く身の回りの「?」
(他の紹介)目次 1章 世界のアレコレを地理で考えてみた―こんなところで世界とつながっている!(日本のバナナはなぜほとんどがフィリピン産なの?日本人のための農園があるから
どうしてマルタ産のクロマグロが人気なの?地中海で育った“若マグロ”は脂のノリが違うから
なぜうまい棒は2年半で50%も値上がりしたの?“ウクライナ情勢”の影響をモロに受けたから ほか)
2章 日本のアレコレを地理で考えてみた―この国のこと、どのくらい知ってる?(なぜ47都道府県がその名前になったの?昔の人のセンスは意外とシンプルだった
なぜ西と東で汁の色が違うの?関西と関東で水の成分が違うから
なぜ“銀座”は日本のどこにでもあるのか?銀座は復興と希望の象徴だから ほか)
3章 街のアレコレを地理で考えてみた―知ってたら100倍楽しい地理散歩(道端のアイツ、なんて名前?見たことあるアイツの知られざる役割
いつもの道が楽しくなる方法 町の凹凸を見ればタイムトラベル気分になれる
迷い込む楽しさ!いつもと違う道探検 今日は路地裏へ入ってみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 知之
 1980年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。98年にお笑いコンビ「火災報知器」を結成。子どもの頃から国旗と地理に魅せられ、日本大学文理学部地理学科に進学。高校社会科の教員免許を取得するも、お笑いの道へ。現在は主に構成作家として活動するかたわら、地図・地理芸人としても精力的に活動している。地図や国旗の知識を活かし、地図会社・東京カートグラフィックに勤務する一方で、国土地理院などのイベントに出演するほか、コラム執筆など多方面で活躍中。地図地理検定資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。