蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<男らしさ>のゆくえ 男性性の文化社会学
|
著者名 |
伊藤 公雄/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,キミオ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210872180 | 367.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001078842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<男らしさ>のゆくえ 男性性の文化社会学 |
書名ヨミ |
オトコラシサ ノ ユクエ |
副書名 |
男性性の文化社会学 |
副書名ヨミ |
ダンセイセイ ノ ブンカ シャカイガク |
著者名 |
伊藤 公雄/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,キミオ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
11,257p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7885-1889-6 |
ISBN |
978-4-7885-1889-6 |
分類記号 |
367.5
|
内容紹介 |
現代社会の変容とともに、男性性にも揺らぎが生じている。男性たちを呪縛してきた<男らしさ>の問題を、近代社会の構造と重ね合わせ、固定的な男性性にとらわれてきた男性たちを、ひとつではない<男らしさ>へと解放する。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。京都大学・大阪大学名誉教授。著書に「光の帝国 迷宮の革命」「男性学入門」など。 |
件名1 |
男性
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の男性学・男性性研究は、ここから始まった。近代社会が押し付けてきた固定的な〈男らしさ〉を、多様で複数の〈男らしさ〉へと解放する。ジェンダー平等社会に向けて、男が変わる、男を変えるための羅針盤。 |
(他の紹介)目次 |
1 〈男らしさ〉の神話とその解剖(〈男らしさ〉の戦後社会史 〈男らしさ〉の現在―男たちはどこへ向かえばいいのか 〈男らしさ〉と近・現代社会) 2 〈男らしさ〉の文学社会学(〈男らしさ〉の革命と挫折―イタリア・ファシズムにおける性と政治 〈男らしさ〉の重荷―チェーザレ・パヴェーゼの生と死 性別化されたディスクールを越えて―ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』を手掛かりに) 3 〈男らしさ〉のゆくえ(男の性もまたひとつではない 男性学・男性性研究のゆくえ) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 公雄 1951年埼玉県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程で社会学を学んだ後、イタリア政府給費留学生としてミラノ大学政治学部留学。大阪大学人間科学研究科助教授・教授、京都大学文学研究科教授、京都産業大学現代社会学部客員教授を経て、京都大学・大阪大学名誉教授。放送大学客員教授(2008〜2012年)、カ・フォスカリ=ヴェネツィア大学客員教授(2014年)、日本学術会議会員(2014〜2020年)、日本ジェンダー学会会長(2007〜2015年)、日本社会学会会長(2021〜2023年)など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ