蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210867875 | 916/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001078770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和ノンフィクション名作選 インターナショナル新書 159 |
書名ヨミ |
ショウワ ノンフィクション メイサクセン(インターナショナル シンショ) |
著者名 |
石戸 諭/著
|
著者名ヨミ |
イシド,サトル |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7976-8159-8 |
ISBN |
978-4-7976-8159-8 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」など、転換点となった重要な作品を深掘りする。『kotoba』連載を加筆・修正。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。立命館大学卒業。記者、ノンフィクションライター。「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞受賞。著書に「東京ルポルタージュ」など。 |
件名1 |
記録文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「ノンフィクション」は、昭和期、とりわけ戦後に隆盛を迎えた。そこには転換点となった、重要な作品たちが存在する。女性の発見ともいえる『女たちの二・二六事件』、スポーツノンフィクションの金字塔「江夏の21球」、戦前と現代との断絶を問い続ける『昭和16年の敗戦』、ジャーナルでは書かれない事件の裏に迫る『誘拐』など…。昭和100年の今こそ、読みたい、読むべき名作の数々を深掘りする! |
(他の紹介)目次 |
1 開高健『ずばり東京』記録文学としてのルポルタージュ 2 本田靖春『誘拐』社会部記者からノンフィクション作家へ 3 柳田邦男『マッハの恐怖』読者の心の澱 4 澤地久枝『妻たちの二・二六事件』「女性」の発見という先駆的視点 5 山際淳司「江夏の21球」スポーツノンフィクションの分水嶺 6 後藤正治『スカウト』淡々とした日常から本質を掬い上げる 7 猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』事実への畏怖は… 8 沢木耕太郎『一瞬の夏』方法の冒険を続ける作家 9 向田邦子「父の詫び状」生活のリアリティが時代を超える 10 立花隆『田中角栄研究』と児玉隆也「淋しき越山会の女王」理と情のノンフィクション |
(他の紹介)著者紹介 |
石戸 諭 記者、ノンフィクションライター。1984年、東京都生まれ。立命館大学卒業。毎日新聞社、Buzz Feed Japanを経て独立。2020年、「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」にて第二六回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ