検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボスニア内戦  グローバリゼーションとカオスの民族化   ちくま学芸文庫 サ58-1

著者名 佐原 徹哉/著
著者名ヨミ サハラ,テツヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210873386239.3/サ/一般図書成人室 準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ボスニア・ヘルツェゴビナ-歴史 ユーゴスラビア内戦(1991〜1995) ジェノサイド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001078709
書誌種別 図書
書名 ボスニア内戦  グローバリゼーションとカオスの民族化   ちくま学芸文庫 サ58-1
書名ヨミ ボスニア ナイセン(チクマ ガクゲイ ブンコ)
副書名 グローバリゼーションとカオスの民族化
副書名ヨミ グローバリゼーション ト カオス ノ ミンゾクカ
著者名 佐原 徹哉/著
著者名ヨミ サハラ,テツヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.8
ページ数 570p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51313-7
ISBN 978-4-480-51313-7
分類記号 239.34
内容紹介 戦後ヨーロッパで最悪の紛争と言われるボスニア内戦。近代初期からの歴史を辿りながら、1992年から3年半にわたり続いたボスニア内戦の残虐行為=民族浄化を分析し、複雑な背景をもつ戦争の実態を解明する。
件名1 ボスニア・ヘルツェゴビナ-歴史
件名2 ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
件名3 ジェノサイド
書誌来歴・版表示 有志舎 2008年刊の改訂

(他の紹介)内容紹介 1990年代に入り、解体へと向かうユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国。ボスニア・ヘルツェゴヴィナの独立をめぐって、国内のセルビア人、クロアチア人、ボシュニャク人の間で対立が激化し、ほどなくして泥沼の争いに進展する。1992年から3年半に及んだこの戦争は、剥き出しの残虐性に貫かれていた。本書は、近代初期からの歴史を辿りながら、複雑な背景をもつ戦争の実態を解明する。〈民族浄化〉はいかなるメカニズムによって生じるのか。なぜ現代世界からは大量虐殺がなくならないのか。本書が描き出す〈特定の集団の選択的抹殺〉の実像は、ジェノサイド再発の抑止へ向けて重い問いを投げかける。
(他の紹介)目次 1 ボスニア内戦の歴史的背景
2 虐殺の記憶
3 冷戦からグローバリゼーションへ
4 ユーゴ解体―「グローバリゼーション」の戦争
5 内戦勃発
6 民族浄化
7 ジェノサイド
8 内戦のメカニズム
(他の紹介)著者紹介 佐原 徹哉
 1963年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋史学博士課程中退。博士(文学、東京大学)。専門は、東欧史・比較ジェノサイド研究。明治大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。