蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか 講談社選書メチエ 826
|
著者名 |
野村 育世/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,イクヨ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210847919 | 210.0/ノ/ | 一般図書 | 蛍池1-3 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 捕虜 占領政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001066400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蜘蛛 なぜ神で賢者で女なのか 講談社選書メチエ 826 |
書名ヨミ |
クモ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
なぜ神で賢者で女なのか |
副書名ヨミ |
ナゼ カミ デ ケンジャ デ オンナ ナノカ |
著者名 |
野村 育世/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,イクヨ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.6 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-539550-9 |
ISBN |
978-4-06-539550-9 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
清少納言も絶賛し、神仏のお使いとして崇められた存在は、いつから嫌われ者になったのか? 人と蜘蛛の不思議な関係を貴重な図版・史料とともに丁寧に考察。日本の伝統文化の中で、蜘蛛を見る目の変遷を探る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(日本史専攻)博士後期課程満期退学。女子美術大学付属高等学校・中学校教諭。日本中世史研究者。東京蜘蛛談話会会員。著書に「烏帽子と黒髪」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
くも(蜘蛛)
|
(他の紹介)内容紹介 |
小樽で宣教師一家の子として生まれた米軍将校ケーリ。太平洋戦争開戦後、ハワイの日本人捕虜収容所の所長となった彼は、流暢な日本語で捕虜たちと対話を重ね「捕虜は恥ではない」と必死に説いた。心を動かされた捕虜たちは、敗戦を悟った時、これ以上の犠牲者を生むまいと宣伝新聞やポツダム宣言の翻訳ビラの製作に励み始めたのだった。 |
(他の紹介)目次 |
第一部 戦争(学徒兵 “ズーズー湖畔の宿” 緑の島サイパン ほか) 第二部 日本進駐(“マッカーサーに頼め” 大っきなニコニコ顔 そうねぇー ほか) 第三部 日本の若い者(あの道再び 漫画教育 パリパリ会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ケーリ,オーテス 1921年小樽生まれ。同志社大学・アーモスト大学名誉教授。14歳で進学のためアメリカに帰国し、42年、アメリカ海軍日本語学校に入学。真珠湾の陸海軍情報局に情報将校として配属され、戦場に赴いたのち、ハワイの日本人捕虜収容所長に就任する。アーモスト大学卒業後の47年、アーモスト大学から同志社大学に派遣される。51年イェール大学大学院で修士号取得。79年まで同志社アーモスト館の館長、92年までアーモスト大学代表を務めたほか、国際文化会館理事としても日本の国際化に貢献した。87年に勲三等瑞宝章を受章、89年に京都市文化功労者として表彰された。2006年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ