蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日米戦争 中公学芸ライブラリー
|
著者名 |
入江 昭/著
|
著者名ヨミ |
イリエ,アキラ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210869764 | 210.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001078450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米戦争 中公学芸ライブラリー |
書名ヨミ |
ニチベイ センソウ(チュウコウ ガクゲイ ライブラリー) |
著者名 |
入江 昭/著
|
著者名ヨミ |
イリエ,アキラ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
4,400p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005942-1 |
ISBN |
978-4-12-005942-1 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
日米両国はなぜ開戦し、4年にわたり戦い続けた後、平和共存が可能となったのか。国際関係と国内政治を詳細に検討するとともに、現代史を俯瞰し、日米関係の特性をあぶり出す。 |
著者紹介 |
ハーヴァード大学でPh.D.(歴史学)取得。同大学名誉教授。アメリカ歴史学会の会長もつとめた。著書に「歴史家が見る現代世界」など。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名2 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
1978年刊の改訂新版 |
(他の紹介)内容紹介 |
日米戦争とは一体何のための戦いだったのか。1920年代に始まる現代史上の画期において、いかなる意味を持ったのか。そして何故、戦後は日米同盟を結ぶ関係となり得たのか。精緻な史料分析から、日米関係のみならず、国際関係における両国の在り方および国内状況を浮き彫りにし、必然ではない衝突の経緯を鮮やかに描き出す。いつ何が決断され、あるいは決断されなかったのか。後にアメリカ歴史学会会長を務めた著者による大著、待望の復刊。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 日米冷戦から日米戦争へ 第二章 戦時日米関係と中国 第三章 大東亜共栄圏の幻 第四章 アジアの大国としてのソ連 第五章 戦中と戦後のあいだ 第六章 戦争後半期の日米外交 第七章 ヤルタ体制の形成 第八章 終戦への道 第九章 日米終戦と戦後アジア |
(他の紹介)著者紹介 |
入江 昭 1934年生まれ。ハヴァフォード大学卒業。ハーヴァード大学でPh.D.(歴史学)取得。現在、ハーヴァード大学名誉教授。アメリカ歴史学会の会長も務めた。専攻は米国外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ