検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和史 下 

著者名 中村 隆英/著
著者名ヨミ ナカムラ,タカフサ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210870481210.7/ナ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001078302
書誌種別 図書
書名 昭和史 下 
書名ヨミ ショウワシ
多巻書名 1945-89
著者名 中村 隆英/著
著者名ヨミ ナカムラ,タカフサ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2025.8
ページ数 9p,p485〜909 27p
大きさ 16cm
ISBN 4-492-06227-2
ISBN 978-4-492-06227-2
分類記号 210.7
内容紹介 政治・経済・社会・文化を複合的にとらえた現代史。下は、1945年から1989年までの歴史を、昭和という時代を生きた著者の体験を反映させてまとめる。
著者紹介 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学名誉教授。「昭和史」で大佛次郎賞、その英訳版で日本学士院賞受賞。
件名1 日本-歴史-昭和時代

(他の紹介)内容紹介 戦後80年。いま、「昭和」を語るなら読まねばならない不朽の名著。武装を好まぬ「経済大国」はいかに育まれ、ピークを迎えたのか。敗戦後の息詰まる外交、めざましい経済復興。国際化の中で兆した衰退の萌芽。
(他の紹介)目次 第五章 占領・民主化・復興(占領の開始
戦後の政治と社会
戦後復興と占領政策の転換
朝鮮戦争とサンフランシスコ講和)
第六章 「もはや戦後ではない」(吉田内閣の倒壊
一九五〇年代前半の経済と社会
一九五五年体制の成立
第二党としての社会党
高度成長の出発
所得倍増)
第七章 成長を通じての変貌(池田内閣後期
佐藤の政治
日常化した成長
成長への反抗
ナショナリズムの変容と復活
高度成長の終焉)
第八章 「大国化」と「国際化」(世界のなかの日本
自民党の内紛
石油危機後の経済過程
第二次石油危機と財政再建
石油危機以後の社会
プラザ合意以後
戦争史をふりかえって)
むすび―昭和の時代
(他の紹介)著者紹介 中村 隆英
 1925年、東京に生まれる。1952年、東京大学経済学部卒業。東京大学教授、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任、東京大学名誉教授。2013年死去。本書で1993年大佛次郎賞を、その英訳版で2004年日本学士院賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。