蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
若者恐怖症 職場のあらたな病理 祥伝社新書 716
|
著者名 |
舟津 昌平/[著]
|
著者名ヨミ |
フナツ,ショウヘイ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210870689 | 336.4/フ/ | 一般図書 | 千里9-3 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001077922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若者恐怖症 職場のあらたな病理 祥伝社新書 716 |
書名ヨミ |
ワカモノ キョウフショウ(ショウデンシャ シンショ) |
副書名 |
職場のあらたな病理 |
副書名ヨミ |
ショクバ ノ アラタ ナ ビョウリ |
著者名 |
舟津 昌平/[著]
|
著者名ヨミ |
フナツ,ショウヘイ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11716-0 |
ISBN |
978-4-396-11716-0 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
なぜ職場は“若手ファースト”になったのか。データや若者の声をもとに職場で進行する新たな問題を読み解き、背景にある社会構造と根本的な原因を指摘。よりよい組織づくりのヒントを提示する。「Z世代化する社会」の続編。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経営学者。博士(経済学)。著書に「Z世代化する社会」「経営学の技法」など。 |
件名1 |
人事管理
|
件名2 |
人間関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
「コンプラ大丈夫?」「それ、ハラスメントですよ」そんな言葉があふれ、息苦しい職場が増えている。少子化による超・売り手市場のなか、年功序列のパワーバランスは逆転し、若手社員への過剰な迎合が、適切な指導や対話を妨げている。管理職のみならず、新人教育を担う二〇代、三〇代にとっても他人事ではない問題だ。東大で経営学を教える著者が、データや若者の声をもとに、職場で進行しているあらたな問題を読み解く。「いまの若手は成長を求めてすぐ辞める」などの通説の矛盾を暴き、問題の背景にある社会構造と根本的な原因を指摘する。世代間の誤解や不信をほどき、よりよい組織づくりのヒントを提示する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 若者恐怖症―たとえば、飲み会恐怖症 第2章 若者論の交通整理―Z世代をたらしめるもの 第3章 そして何が問題なのか―神話の喪失、竹槍と学徒動員 第4章 離職恐怖症―若者はすぐ会社を辞めるのか 第5章 やりがい恐怖症―若者は成長しないといけないのか 第6章 ハラスメント恐怖症―若者はなんでもハラスメントって言うのか 第7章 持病とつきあっていく―いっしょに恐怖を飼い慣らす |
(他の紹介)著者紹介 |
舟津 昌平 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師。1989年奈良県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院経営管理教育部修了、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房/2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門、2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ