蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵本の読みあいで育む「考える力」 次代を生き抜く豊かな思考力の育て方 ふかマル! 4
|
著者名 |
大塚 紫乃/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,シノ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 009791930 | 376.1/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001077120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵本の読みあいで育む「考える力」 次代を生き抜く豊かな思考力の育て方 ふかマル! 4 |
書名ヨミ |
エホン ノ ヨミアイ デ ハグクム カンガエル チカラ(フカマル) |
副書名 |
次代を生き抜く豊かな思考力の育て方 |
副書名ヨミ |
ジダイ オ イキヌク ユタカ ナ シコウリョク ノ ソダテカタ |
著者名 |
大塚 紫乃/著
齋藤 有/著
足立 祐子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ,シノ サイトウ,ユウ アダチ,ユウコ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-11488-9 |
ISBN |
978-4-324-11488-9 |
分類記号 |
376.158
|
内容紹介 |
絵本の読みあい(読み聞かせ)の力や、絵本を選ぶ大人の役割などについて述べるとともに、テーマ別に絵本39冊を紹介し、どのように子どもの考える力を育むのかを解説する。園での絵本活動の実例も掲載。 |
著者紹介 |
江戸川大学メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科准教授。博士(人文科学)取得。 |
件名1 |
保育
|
件名2 |
絵本
|
(他の紹介)内容紹介 |
よくわかる解説、すぐいかせる絵本紹介、実践事例。読みあいで考える力を育むヒントが満載!テーマ別に絵本を39冊紹介! |
(他の紹介)目次 |
1 絵本と「考える力」(いま求められる「考える力」 考える力としての類推 絵本の読みあいの力 ほか) 2 絵本の力を最大限に活かす(絵本の力を最大限に活かす 見えないプロセスについて考える絵本 生きることや命について考える絵本 ほか) 3 実例から園での絵本活動を知る(園での絵本活動のシームレスなつながり 事例紹介『そらまめくんのベッド』の読みあいから―3歳児12月〜4歳児4月― 事例紹介 スーパーピカピカ、金のガチョウ―5歳児11月〜12月― ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 紫乃 江戸川大学メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科准教授。保育の心理学、幼児理解、言葉の指導法などの科目や保育実習の実習科目を担当している。専門は発達心理学・教育心理学。2014年お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻博士後期課程単位取得退学、2017年同研究科にて博士(人文科学)取得。保育士資格、おもちゃコンサルタントの資格を保有している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 有 聖徳大学教育学部児童学科准教授。乳幼児心理学、保育の心理学、子どもの理解と援助などの授業を担当している。専門は発達心理学で、絵本を媒介とした親子の発達に関する研究を行っている。2014年、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻博士後期課程修了。博士(人文科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 足立 祐子 台東区立富士幼稚園園長。台東区立幼稚園にて教諭、教頭を経て2011年から現職。公益社団法人全国幼児教育研究協会において、文部科学省委託研究に携わり、今日的教育課題について調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ