蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戯作論 角川選書クラシックス 角川選書 1401
|
著者名 |
中村 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ユキヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009789827 | 913.5/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001077092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戯作論 角川選書クラシックス 角川選書 1401 |
書名ヨミ |
ゲサクロン(カドカワ センショ) |
著者名 |
中村 幸彦/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ユキヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
465p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703745-8 |
ISBN |
978-4-04-703745-8 |
分類記号 |
913.5
|
内容紹介 |
まったく新しい歴史的な視角で戯作をとらえ、江戸の社会状況や読者層、さらには出版界を丁寧に分析。山東京伝・十返舎一九・滝沢馬琴などの作家像にまで迫り、その本質を明らかにした名著。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部国文科卒業。近世文学研究者。天理図書館司書、九州大学教授、関西大学教授などを歴任。著書に「近世文藝思潮攷」「此ほとり一夜四歌仙評釈」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
書誌来歴・版表示 |
「中村幸彦著述集 第8巻」(中央公論社 1982年刊)の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
洒落本、滑稽本、談義本、人情本、読本、草双紙…。これまで「なぐさみ」の文学とされてきた戯作は、本書の出現でゆるぎない真価を与えられた。まったく新しい歴史的な視角で戯作をとらえ、江戸の社会状況や読者層、さらには出版界を丁寧に分析。山東京伝・十返舎一九・滝沢馬琴などの作家像にまで迫り、その本質を明らかにする。刊行当時から江戸文芸研究の最前線、いまもなお最新研究で必読の名著、待望の復刊。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 戯作の意義 第二章 戯作の発生とその精神(一)―文人趣味とその推移― 第三章 戯作の発生とその精神(二)―離世的精神― 第四章 前期戯作界 第五章 後期戯作界 第六章 戯作表現の特色(一)―発想法― 第七章 戯作表現の特色(二)―構成法― 第八章 戯作表現の特色(三)―趣向の形式― 第九章 戯作文章の特色 第十章 戯作作風の推移 後語―近代への接続― 付一 遊子方言評注 付二 孔子縞于時藍染評注 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 幸彦 1911年、兵庫県生まれ。近世文学研究者。京都帝国大学文学部国文科を卒業後、天理図書館司書、天理大学教授、九州大学教授などを経て、関西大学教授。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ