蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脱領域の読書 あるロシア研究者の知的遍歴
|
著者名 |
塩川 伸明/著
|
著者名ヨミ |
シオカワ,ノブアキ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009790585 | 310.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001077055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱領域の読書 あるロシア研究者の知的遍歴 |
書名ヨミ |
ダツ リョウイキ ノ ドクショ |
副書名 |
あるロシア研究者の知的遍歴 |
副書名ヨミ |
アル ロシア ケンキュウシャ ノ チテキ ヘンレキ |
著者名 |
塩川 伸明/著
|
著者名ヨミ |
シオカワ,ノブアキ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-409-24172-1 |
ISBN |
978-4-409-24172-1 |
分類記号 |
310.4
|
内容紹介 |
学問論から、歴史学と政治学、文学と政治、ジェンダーとケア、歴史の中の個人まで。長年ソ連・ロシア研究に携わってきた著者が自らの学問的基盤を振り返り、その知的遍歴をたどる読書録。 |
著者紹介 |
東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。専門はロシア・旧ソ連諸国政治史、比較政治学。著書に「冷戦終焉20年」など。 |
件名1 |
政治学
|
件名2 |
歴史
|
件名3 |
文学と政治
|
(他の紹介)内容紹介 |
異端の政治学者による知的自分史。長年ソ連・ロシア研究に携わってきた著者が自らの学問的基盤を振り返り、その知的遍歴をたどる読書録。 |
(他の紹介)目次 |
知的遍歴の回顧 1 学問論(サイエンス・ウォーズ―金森修の問題提起に寄せて 学問の世界における「欺瞞」論争―ソーカルとブリクモンの場合) 2 歴史学と政治学(現代史における時間感覚―事件・歴史家・読者の間の対話における距離感 社会運動史をめぐるあれこれ―論集『歴史として、記憶として』に寄せて 丸山眞男・民主主義・東大闘争/紛争) 3 文学と政治(時節を外れて高橋和巳を読む―『憂鬱なる党派』 ハンガリー事件と文学―真継伸彦『光る声』 江川卓とソビエト文学) 4 ジェンダーとケア(ケアの倫理とギリガン ケアの社会学―川本隆史の編著をめぐって トラウマの受け止め方―宮地尚子の著作から) 5 歴史の中の個人(文学作品に見るマルテンスの生涯―ヤーン・クロスの歴史小説を読む ソ連最後の外相ボリス・パンキン マイケル・イグナティエフとウクライナ) |
(他の紹介)著者紹介 |
塩川 伸明 1948年生。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手、東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、2013年より東京大学名誉教授。専門はロシア・旧ソ連諸国政治史、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ